【野菜の力】スーパーフード「ごぼう」の栄養と健康効果を実証!選ぶなら有機ごぼう!レシピや保存方法も公開!

【有機野菜】ごぼうの栄養・健康効果4

※本ページはプロモーションが含まれています

【有機野菜】ごぼうの栄養・健康効果4

みなさん、ごぼうはお好きですか?

ぎぼうと聞くと、なんとなく健康に良いイメージを描く人が多いかと思いますが、土が付いていて洗うのがめんど臭い、大きいためかさばる、レシピのバリエーションが思いつかないなど、ネガティブなイメージを持っていたりしませんか?

そんなごぼうですが、実は、野菜の中でも大の優等生!脳卒中、高血圧、心臓病の予防、免疫力の向上、老化防止、若返り、ダイエット、美白効果など、ごほうを食べることで数多くのメリットを得ることができます。

本記事では、ごぼうの健康効果、成分、食べ方(レシピ)、適切な保存方法など、ごぼうにまつわる全てをご紹介します!

最近ちょっと体の調子がよくない・・・メタボ気味・・・そんな方には特に積極的に読んでいただきたいです^^

野菜人
〜ライターについて〜
野菜ソムリエ、オーガニックアドバイザー、食育実践アドバイザーの30代女子です。
野菜が大の好物であり、有機野菜を中心とした食生活を送っています。
おかげで毎日元気100%!健康診断も数年間オールAをキープしています。
野菜を導入したライフスタイルやおすすめの野菜などを口コミブログという形で紹介しています^^

目次

ごぼうの嬉しい効果はこれ!

【有機野菜】ごぼうの栄養・健康効果6

ごぼうには、ざっと16つほどの健康効果が期待できます。

① 【抗酸化作用】肌の老化を防止する

ごぼうには、にんじんなどにも含まれるサポニンという物質が存在します。サポニンは、主に野菜や果物の皮にたくさん付いている成分であり、外の刺激から皮膚を含めた、身を守る効果があります。紫外線や酸素が原因となる身体の酸化をふせぐといった「抗酸化作用」が特徴なのです。

また、年齢がアップするとともに基礎代謝が落ちてくる肌は、ちょっとした肌荒れや日焼けが悪化し、ニキビが治りづらくなったり、シミが取れないなど、トラブルが増します。サポニンは、傷ついた肌を修復させるパワーを持っているため、美肌・若返り効果を期待できます。

② 【抗酸化作用・創傷治療作用】脳卒中・心臓病リスクの低下

人間の体の中に存在する血管は、栄養と酸素と全身に運んでくれる役割を担っています。しかし、年をとるにつれて血管には傷が付き、カサブタが大きく硬くなってしまうことにより動脈硬化が起こります。血管は手術などで交換することはできないため、若返らせるために唯一できることが食生活の改善です。

ぎぼうに含まれるサポニンには、血管を掃除してくれるミラクル効果があります。サポニンは、血管の酸化を防いでくれ、血管内に蓄積されたコレステロールを分解と除去してくれます。また、血管の傷も修復してくれます。

血管に溜まった老廃物は、不適切な食生活(栄養バランスの偏り、塩分・糖質過剰、カロリー過剰、食品添加物や野菜の農薬の摂取など)や運動不足などの内部要因、それから、ストレス、環境汚染などの外部要因によってさびついた状態となっていきます。このさびにより血管が詰まってしまい、結果的に心筋梗塞や脳卒中などの病気をひきおこしてしまうことがあるのです。

③ 【創傷治療作用】癌予防

人間の身体の中にできる癌細胞は毎日何万個も作られていることを知っていますか?傷ついた血管、消化管、器官の粘膜などの周りには、細胞が分裂することによって傷口を修復する作用があります。この、傷口を癒そうと頑張っている細胞が「癌」なのです。しかし、何度も何度も不調が起きるこで、細胞分裂がうまく機能しなくなったり、分裂により大きくなっていくことで、分裂が途切れ、癌というかたちで身体に残ってしまいます。

癌を防ぐためには、身体にできる傷の量をなるべく抑えてあげることが必要です。つまりは生活習慣の見直しを行うことです。健康的な身体であれば、癌細胞ができても、早い段階で治すことができるようになります。

④ 【創傷治療作用】高血圧の予防

高血圧は、血管がさびてしまうことが主な原因となります。②でお伝えした動脈硬化と深く関係があるのです。ごぼうに含まれるサポニンは、血管内を綺麗にしてくれる作用があるため、血管内が健康的になる=血圧が下がるといった相乗効果が生まれます。

⑤ 【整腸作用】糖尿病の予防

ごぼうに含まれるもう一つの成分である「イヌリン」には、身体内でのブドウ糖の吸収を緩やかにする作用があります。糖尿病は血糖値の急激な上昇によって行われますが、イヌリンによってこちらを抑えられるのはかなりありがたいです。

⑥ 【創傷治療作用】アレルギー体質の改善

アトピー、喘息、花粉症が現代のアレルギーの代表です。ごぼうはかつてより漢方薬の一種として、アトピー、喘息、じんましん、花粉症の予防と治療に有効であると言われてきました。

⑦ 【創傷治療作用】肌荒れ・しみの改善

肌荒れやシミの主な原因は、皮膚の脂である「皮脂」です。こちらの分泌が正常値を超えると、毛穴が詰まってきてしまい、結果的に肌荒れ化してしまうのです。サポニンには、皮脂を洗い流してくれる界面活性作用があります。

⑧ 【防菌・界面活性作用】ニキビ・ワキガの予防と改善

脂汗が原因となるニキビやワキガ、それからそちらに伴う体臭は、サポニンを摂取することによって排出されます。サポニンは、脂汗の原料となる血管内のコレステロールを排除してくれ、体臭を抑えてくれ、同時に肌もさらさらになります。

また、ニキビとワキガの原因となるブドウ糖菌、ワキガ菌、ニキビ菌に除菌を働きかけ、倒してくれます。

⑨ 【界面活性作用】脂肪・悪玉コレステロールの低下

サポニンが持つ界面活性作用により体内の余分な脂肪分と悪玉コレステロールが除去され、外に流れます。

⑩ 【創傷治療作用】血液サラサラ効果

サポニンのおかげで、血管内の血が固まりにくくなり、血流がよくなります。

⑪ 【創傷治療作用】冷え性の改善

⑨の作用によって血液の循環がよくなることで、体温が上がります。その結果、冷え性の改善が行われます。

⑫ 【水分を吸収・排出する作用】むくみの改善

むくみは、体内に余分な水分が溜まることで発症する不愉快な現象です。ごぼうの成分であるイヌリンは、その水分を吸収してくれる一つの作用があります。

また、もう一つは、利尿作用があることです。余分な水分を体内から排出することで、身体全体がすっきりしてくれます。

⑬ 【整腸作用】便秘の改善

便秘とは、摂取した食材の栄養分をとりのぞかれた粕が有害物質として腸内に溜まっていく状態を指します。

イヌリンの効果には、腸内環境をよくしてくれる効果があります。乳酸菌などが代表である善玉菌を増やしてくれ、その結果、便秘の改善が行われるわけです。

⑭ 【整腸作用】大腸関係の病気の予防

便秘の解消を行うことは、大腸癌を始めとする、大腸系の病気を予防することにもつながります。便秘というかたちで溜め込まれた有害物質がまさに癌化するもとになります。毎日腸をお掃除してあげることで、リスクを大幅に減らすことができます。

⑮ 【防菌作用】風邪予防

ごぼうは、栽培の段階で、自身の身を虫や菌から守るため、皮に防菌防虫物質を溜め込みます。この物質は、人間がごぼうを摂取した後にも体内に取り込まれ、似たような役割を果たしてくれます。風邪やインフルエンザ菌を予防したり、万が一かかってしまった場合には退治してくれるといった役割を担っています。

⑯ 【界面活性作用】ダイエット

⑨でサポニンが体内の無断な脂肪やコレステロールを排出してくれるという話を覚えているのでしょうか。脂肪が外に出ていってくれることで、結果的にダイエット効果に繋げることができます。

【結論】ごぼうは万能職!

いかがでしたか?ここまでの作用がある野菜は珍しく、ごぼう=スーパーフードと呼んでも過言ではありません。

少しでも不調のサインがある方や既に生活習慣病を指摘されている方は特に、修復できないような手遅れな状態に陥る前に、まずは生活習慣の見直しを行うことをおすすめします。その一つの手口がごぼうなのです^^

ごぼうのパワー成分はこれ!

【有機野菜】ごぼうの栄養・健康効果5

前章でさらっと出てきた「サポニン」と「イヌリン」ですが、これらは一体なんぞや?という問いにわかりやすくお答えします!

ごぼうの外側(皮)にある「サポニン」

サポニンの語源は石鹸=シャボン。まさに石鹸と似た作用を発揮するのがその特徴!人間の体内の余分な脂肪や悪玉コレステロールを吸収し、外に排出してくれます。脂肪とコレステロール値が下がることにより、健康効果、若返り効果、ダイエット効果、美肌効果が得られるのです。

ごぼう以外にサポニンを含んでいる野菜は朝鮮にんじんです。

ごぼうの内側にある「イヌリン」

イヌリンは、水溶性の食物繊維です。その特徴は、胃の中で酸化せず、直接腸まで行きとどき、腸内環境を整えてくれる(善玉菌を増やしてくれる)おかげで便秘の改善を促してくれます。

更には、体内に溜まった余分な水分をどんどん吸収してくれる動きもあります。

良質なごぼうの選び方と保存方法

【有機野菜】ごぼうの栄養・健康効果7

健康効果が抜群なごぼうですが、せっかくなので、ごぼうの中でも優等生を選びたい!そんな方に、良質なごぼうの選び方と栄養素を失ってしまわないような適切な保存方法をご紹介します!

良いごぼうの特徴はこちら!

・触ってみた感触がとても硬い
・表面に細いひげが生えている(新鮮な証拠です!)
・ひびやしわがない
・スラリとしていて太さが均一である
・新ごぼうは葉柄が新鮮な見た目である
・土が付いている(保存状態がよくなります!)

また、ごぼうの中でも、私が心からおすすめするのが、有機ごぼう。

有機栽培のごぼうは、慣行栽培で使われている大量の農薬と化学肥料を使用せずに育てられたものであり、栽培過程の関係で、その栄養価は慣行栽培のものと比べると約2倍にも!残留農薬を取り込んでしまう心配も一切ありません。

有機野菜を取り扱っているスーパーは日本ではまだなかなか珍しいため、私がおすすめするのは有機野菜宅配。商品証明の有機野菜を自宅まで届けてくれ、1品からでも注文することができる便利なサービスです。

私は、有機野菜の大ファンであり、これまで20社以上の有機野菜宅配サービスを試し、それぞれ比較してきました!別途記事で、比較ランキングを作成していますので、どの会社にしよう?と悩んだ時に、ぜひ参考にしていただければ嬉しく思います^^↓

私が選んだ有機野菜宅配サービスの比較ランキングはコチラ!

ごぼうの適切な保存方法はこちら!

・新聞紙にくるみ冷暗所に保存
・洗いごぼうや新ごぼうはラップにくるんで野菜室に入れる
・新しいほうがやわらかく香りが高いため、できるだけ早めに使いきるのがポイント

おすすめのごぼうレシピ

【有機野菜】ごぼうの栄養・健康効果9

ごぼうレシピと聞くと、きんぴらごぼう?ん〜・・・他に何があったっけ?となかなかふと思い浮かばない人が多いのではないでしょうか?でも、実はごぼうレシピは無限に!その中でも、私が毎週リピートしているおすすめ3選を、適切な下ごしらえの方法と一緒にご紹介します!

ごぼうの正しい下ごしらえ・洗い方

買ってきた大抵のごぼうは土付きのままです。みなさんはこの土はどうやって取っていますか?まさか、さっと洗って、皮をむくことで綺麗な状態にしていませんよね・・・?

というのは、前章でご紹介したごぼうの良質な物質である「サポニン」は皮にしか含まれておらず、皮をむいてしまったらその肝心な成分を全て捨ててしまうことになるのです!

皮は絶対取らずに、皮ごと調理して、サポニンを逃さないようにしましょう。

しかし、やっかいなのが土・・・さっと洗って、小分けに切って、水にさらして土を落とす&アク取りをしている方!またはタワシを使ってゴシゴシしている方!これも今すぐやめてください!><

ごぼうを水にさらすことで、サポニンが洗い出されてしまいます。ごぼうを入れた水が黒ずんでいくのが、まさにサポニンが逃げてしまっている証拠。

それから、タワシなどの硬いものでこすることで、皮を傷つけてしまい、結果的にサポニンの含量が減ってしまいます。もったいない!

では、どうすればいいの?下調理はシンプルに、まずは手で洗えるだけ洗った上で、ふきんなどでこすります。だいたい、黒い土っぽいのが取れたら、もう調理に入ってしまって大丈夫です。完璧に洗い流せなかった汚れは、調理時の熱によって解消されるので、ご安心ください。

また、アク抜きはしなくて大丈夫なの?と気になった方。現在、市場に出回っている野菜たちは、全て品種改良されており、アクが極めて少ないのが特徴です。なんとなく、アクを抜いたほうがいいという中途半端な知識から、水にさらし過ぎて、サポニンもポリフェノールもない、からっぽなごぼうにしてしまいます。

いやいや、それでもどうしてもアクが気になる・・・そういった方は、冷水に数分さらすことは辞め、さくっと熱湯に通してください(1分程度でOK)。そうすれば、肝心なサポニンとポリフェノールの逃げる量を大幅にカットすることができます!

最後に、臭みが気になる方!魚や肉と一緒に合わせると匂いがなくなります。香りが苦手な場合は、味付けに牛乳を使うと食べやすくなります。牛乳との相性は抜群で、ポタージュスープなどの洋食メニューにも近年活用されています。

ごぼうのおすすめレシピ①ごぼうのけんちん汁

【有機野菜】ごぼうの栄養・健康効果1
材料(二人前)

・ごぼう・・・1本
・にんじん・・・1/2本
・大根・・・1/4本
・かぶ・・・1個
・木綿豆腐・・・1/2丁
・ごま油・・・小さじ1
・味噌・・・大さじ2
・だし汁・・・400cc
・青ネギ(トッピングにお好みで)

作り方

① ごぼうは、土を洗い流し、ささがき切りにする。
② 豆腐をペーパータオルで吹き、水分を切る。
③ 鍋にごま油を回し入れ、加熱した後、手で一口大にちぎった豆腐を入れて炒める。(中火)
④ ある程度水分が出てきたら、ごぼう、にんじん、大根、かぶを加えて炒める。(中火)
⑤ だしを入れ、沸騰するまで強火で煮込む。沸騰後は弱火に戻し、5〜10分、野菜が中まで柔らかくなるまで煮込む。
⑥ 一旦火を消し、5分ほど待ってから味噌を溶き入れる。
⑦ お好みでトップングとして青ねぎを添えてもOK。

こちらのけんちん汁は、特にかる隅から隅まで体が温まる!特に冬にはおすすめ!だしと野菜の旨味がしっかりと汁に溶け込んでおり、何倍でもいけちゃいます^^

ごぼうのおすすめレシピ②筑前煮

【有機野菜】ごぼうの栄養・健康効果2
材料(二人前)

・ごぼう・・・1本
・にんじん・・・1/2本
・こんにゃく・・・1/2袋
・鶏もも肉・・・100g
・ごま油・・・少々
・だし・・・200cc
・醤油・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ2
・調理酒・・・大さじ2

作り方

① ごぼうを水洗いし、土が取れたら乱切りにする。
② 鍋にごま油を入れ、一口大に切った鶏肉を中火で炒める。
③ 鶏肉が少しこんがりしてきたら、ごぼう、にんじん、一口大にちぎったこんにゃくを入れて炒める。
④ さっくりと油が回ったらだしを回し入れ、煮立たせる。
⑤ 煮立ったら弱火にし、醤油・みりん・酒を加え、煮汁が半分以下になるまで煮込む。

一見シンプルに思われる筑前煮ですが、こちらのレシピは本当に絶品!野菜とお肉に調味料の味がしっかり染み付いており、味わい深く仕上がります。ごぼうも、乱切りにしているため、かみごたえ抜群。お腹いっぱいになる分、カロリーが低いため、ダイエット中の方にもおすすめです。

ごぼうのおすすめレシピ③ごぼうチップス

【有機野菜】ごぼうの栄養・健康効果3
材料(二人前)

・ごぼう1本
・オリーブオイル・・・大さじ5
・粉チーズ・・・大さじ1
・コンソメ・・・小さじ1

作り方

① ごぼうを一洗いしてから、なるべく薄く、斜め切りにします。
② フライパンにオリーブオイルを回し入れ、加熱します。
③ ごぼうを入れます。
④ 5〜6分、時々菜箸でかき混ぜたり、裏返ししながら、ぱりぱりのチップス状態になるまで焼きます。(焦げやすいのでご注意を!)
⑤ 焼き上がったごぼうをキッチンペーパーに移し、余分な油分を取ります。
⑥ 粉チーズとコンソメを容器に入れ、ごぼうを加えます。しっかりかき混ぜたら完成。

こちらのレシピは、ポテチなどのジャンクフードが好きな方は大ハマりするはず!ヘルシーポテチです♪お酒のおつまみにも最高!揚げ油にオリーブオイルを使うことで、抗酸化作用が増します。

ごぼうの健康効果まとめ

【有機野菜】ごぼうの栄養・健康効果8

スーパーフード、ごぼうの健康効果について、いかがでしたか?ごぼうは野菜の中でも、栄養価がトップクラスに高く、健康効果が抜群に高いです。

さすがに毎日は取り入れるのは難しい!という方は、まずはおすすめレシピを参考に、週2回よりごぼうライフを実践してみてください♪