【保育士監修】幼児食におすすめの食材宅配は?3社の比較・ランキング

※本ページはプロモーションが含まれています

幼児期に入ると、好き嫌いがはっきりしてきて偏食が出てきたり、大人と同じ味付けで良いのか迷ったりと、離乳食期とは違った悩みが出てきますよね。

毎日の献立や味付けに悩んでいるママ・パパは、食材宅食を使うことでちょっと楽になれるかも。この記事では、元保育士で偏食盛り娘を持つ筆者が、幼児食におすすめの食材宅食3つを厳選してご紹介します。

食材宅食を上手に利用して、日々の幼児食の悩みを手放しましょう!

この記事を書いた人
アヅマナナミ

フリーライターで一児の母。元公務員・保育士。 野菜嫌いの娘と一緒に、ベジスイーツを作って楽しむのが趣味です。 保育士の視点から野菜・宅食などについてご紹介します!

目次

  1. 【幼児食向け】宅食サービスを選ぶ3つのポイント
    1-1.子どもの苦手をうまくカバーしてくれる宅食サービス
    1-2.食材の見た目や匂い、食感など、五感を楽しませてくれる宅食サービス
    1-3.大人も一緒に食べられる宅食サービス
  2. 幼児食におすすめの宅食ランキング
    2-1.1位:パルシステム
    2-2.2位:大地を守る会
    2-3.3位:Kidslation(キッズレーション)
  3. 幼児食におすすめの宅食比較
  4. まとめ

1.【幼児食向け】宅食サービスを選ぶ3つのポイント

幼児食向けの宅食サービスは、有名なものでもいくつかあります。安全性にこだわったものから、パウチ状ですぐに食べられるものまで、幅広く展開されているので、どのサービスを選んでよいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで、ここからは「幼児食の宅食サービスを選ぶ上でのポイント」を、保育士の視点で3つご紹介します。

1-1.子どもの苦手をうまくカバーしてくれる宅食サービス

  • 嫌いな食材もバランスよく食べてほしい
  • 好き嫌いがあり困っている

そんな思いを抱いているパパやママは、味付けやカットの仕方など、食材の扱い方が上手な宅食を選ぶのがおすすめです。宅食サービスは、新たな味覚との出会いになり、苦手克服の糸口を探る良いチャンスになり得るからです。

カットの仕方や調理方法、味付けなどからヒントを得られるため、家庭でごはんを用意する際の参考にもできるでしょう。

「何が入っているかな?」と一緒に食材に目を向けたり、食感を楽しんだりしながら食事をすすめてみると良いですね。食事を楽しんだ経験は、お子さんのその後の食への関心にもつながっていきます。

1-2.食材の見た目や匂い、食感など、五感を楽しませてくれる宅食サービス

  • じゃがいもは嫌だけれど、フライドポテトは好き
  • 苦手な野菜もカレーに入れれば少しは食べられる
  • ごはん好きではないけれど、お米とぎのお手伝いは喜んでしてくれる

そんなお子さんは少なくありません。気の進まない食材でも、実際に触れてみることで興味を持ったり、調理の仕方によっては食べられたりすることがあります。

見て、触れて、香って、味わって…食べ物を五感で楽しむことで、食事に向かう気持ちを後押しすることができるでしょう。また、調理が大変な揚げ物や、味付けがマンネリ化しがちな煮込み料理など、五感を刺激するメニューに触れられようにするのも良いですね。

1-3.大人も一緒に食べられる宅食サービス

  • 子ども用に作ったのものよりも、大人の食べているものを食べたがる
  • 大人がこっそりおやつをつまんでいると、敏感に気配を察知して「なにたべてるの?」と聞いてくる

そんなお子さんも多いのではないでしょうか。子どもは大人がおいしそうに食べているものに興味津々。「パパやママと同じものが食べられた」という満足感は、子どもにとっては大きいようです。

そのため、大人も一緒に楽しめる宅食サービスを選ぶことをおすすめします。身近にいる人がおいしそうに食べているものが、結局いちばん魅力的だったりするのです。

2.幼児食におすすめの宅食ランキング

ここからは、保育士が選んだ、幼児食におすすめの宅食をランキング形式で3つご紹介します。各サービスの特徴からメリット・デメリットまでまとめていますので、よろしければ参考にしてみてください。

2-1.1位:パルシステム

※利用可能エリア
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、福島県、山梨県、長野県、静岡県、新潟県

パルシステムは、体や環境にやさしい食材を扱う生協の宅食サービスです。幼児食を作るのが楽になる、便利で安全な食材が揃っています。赤ちゃんから大人までが楽しめるバリエーション豊富な食材が取り揃えられているので、買い物が一括で済んで楽ちん。子どもを連れての買い物の手間や負担を軽減することにもつながります。

子どもがいると割引になる「キッズ特典」もあるので、お得に使い続けることができます(適応には条件があります)。

幼児食を手作りしたい方は「有機野菜セット」がおすすめです。その時期にあった野菜を届けてもらえるので、届いた野菜から献立を考えるようになり、メニューの幅が広がります。

便利な時短食品から安全性の高い食材まで、さまざまなニーズにも応えてくれるので、汎用性が高いのも嬉しいポイントです。一方で、入会にやや手間がかかったり、勧誘に会うことがあったりする点がデメリット。

関連リンク:パルシステムのメリット・デメリットは?1年間利用した主婦の体験談・口コミ・評判も

2-2.2位:大地を守る会

大地を守る会(大地宅配)

大地を守る会は、高い安全性・情報開示度を誇る宅食サービスです。「子どもの食事は安全な食材を使ってできるだけ自分で作りたい」という方におすすめです。

定期便なら、季節に合わせたさまざまな野菜が届きます。パパやママの好みに左右されず、さまざまな野菜を手に取れるのがメリットです。子どもと一緒に届いた野菜を開封する、泥のついた野菜を一緒に洗うなど、五感を刺激する機会を設けることで、食材への興味を少しずつ育むことができるでしょう。

こだわりの野菜は、大人が食べてももちろんおいしく、食卓に彩りを与えてくれますよ。再配達や置き配などに対応している点も、使い勝手の良いポイントです。

定期便の「子ども安心コース」では、厳選された産地の野菜や、放射能が不検出であった食材を中心に届けてもらうことができます。野菜だけでなく、卵やお肉、魚など、子どもの成長に必要な栄養素がバランスよく取れるようなセットになっています。

ただし、価格が税込5,184円〜6,900円(2023年8月現在)と高額なところがデメリット。定期便はハードルが高いという方は、都度注文から試してみると良いかもしれませんね。

有機野菜宅配【大地を守る会】の評価・口コミ

大地を守る会の大地宅配
野菜 種類:有機野菜・無農薬野菜・低農薬野菜 ※有機(オーガニック)野菜の割合:約88%
産地:全国 ※産地指定可能
美味しさ ⭐⭐⭐⭐⭐
自然な味わいの濃厚な野菜が多く、鮮度も高い
見た目 ⭐⭐⭐⭐⭐
・皮につやと張りがあり、健康的な見た目
・野菜のサイズが大きい
安全性 ⭐⭐⭐⭐⭐
厳しい自社基準「大地を守る会有機農産物等生産基準」あり
農薬:野菜宅配業界の中で最も厳しい農薬基準あり
放射能:国の1/10の検査基準
添加物:野菜宅配業界の中で最も厳しく添加物を制限。原則使用を認めていない。
安さ・コスパ ⭐⭐⭐
野菜:野菜宅配業界の中では平均的な価格帯
利用料:入会金5,000円(退会時返却)、年会費1,000円(初年度無料)
送料:自社便利用の場合配送料は安い。注文金額に応じて価格が変動する。例):3,500円以上の注文で200円。15,000円以上で送料無料。
ポイント:ポイント対象商品の購入、入会時の特典、アンケート回答時にポイントが付与される。1ポイント=1円。※有効期限あり
時短 ⭐⭐⭐⭐⭐
加工食品、冷凍食品、お惣菜、時短料理キットあり
利便性 ⭐⭐⭐⭐
注文方法:
・ウェブでの注文やキャンセルがとても簡単
支払い方法:
クレジットカード、口座引き落とし、コンビニ・銀行・郵便局(後払い)
配送方法:
・ヤマト便利用:平日、土日配送ともにあり。こまかい時間指定が可能。不在時は再配達の申し込みが必要。
・自社便(送料お得便)利用:週に1回、固定された曜日にて配送(曜日は地域による)。土日配送は行っていない。時間指定不可。不在時は、玄関ドア前の留置きまたは宅配ボックス経由での受け取りが可能。
世間の口コミ 30代以降のユーザーに人気で、40代以降の主婦の評価・口コミが特に高い
お試しセット ・価格:1,980円(3,980円相当)
・内容:おすすめの野菜6品、加工品6品など合計12品
>お試しセットの詳細はこちら

※大地を守る会の配送エリア:
・自社便(お得便):全国
・ご指定便(ヤマト運輸便):東京、神奈川、茨城、埼玉、千葉

大地を守る会の有機野菜宅配サービスに関する情報

お試しセット
安いお試しセットの比較・大地を守る会

有機野菜宅配「大地を守る会」のお試しセットの詳細を見る/公式サイト

有機野菜宅配「大地を守る会」のお試しセットの体験談を見る(男性ユーザー)
有機野菜宅配「大地を守る会」のお試しセットの体験談を見る(女性ユーザー)

定期宅配
yasaitakuhai-ranking-osusume-9

大地を守る会には、用途によって選べる5つの定期便コースがあります。お試しセット注文後、定期会員登録を行うのが一般的です。

定期便コース名 詳細 価格
①ベジタコース ・大地を守る会の有機野菜定期コースの中で一番人気
・有機野菜7品〜10品が入った野菜オンリーのセット
>ベジタSセットの私の体験談を見る
Sサイズ:1,580円、Mサイズ:1,880円、Lサイズ: 2,350円(+税)
②旬野菜コース ・旬の野菜6〜7品に加えて肉、魚、大豆製品などの加工品が入ったセット 4,800〜5,800円(+税)
③おやさいdelikitコース ・野菜、果物、お惣菜、肉、大豆製品、お菓子に加えてミールキットが含まれている
お野菜delikitコースの私の体験談を見る
4,800〜5,800円(+税)
④子どもたちへの安心コース ・北海道と西日本産の野菜、卵、肉、魚、乳製品などの定期便セット
子ども安心コースの私の体験談を見る
4,800〜5,800円(+税)
⑤スムージーコース ・野菜&果物の定期便コース
・1週間分のスムージーが作れる
スムージーコースの私の体験談を見る
3,000〜3,800円(+税)
有機野菜宅配「大地を守る会」について
yasaitakuhai-ranking-osusume-1

大地を守る会の本社にいき、インタビュー取材をおこなってきました。
会社について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!

【2017年】有機野菜宅配の大地を守る会を取材しました
【2019年】野菜宅配「オイシックスドット・ラ・大地」を再び取材した!

大地を守る会のまとめ

  • 野菜が業界一と言えるほどとても美味しい(有機野菜の取り扱い率は88%)
  • 野菜だけではなく、その他商品も豊富な品揃え
  • ミールキットなどの時短商品が十分に備えられている
  • 安全性基準が最も高く設定されているため、全ての食材が安心安全
  • 単品注文はやや割高であるが、野菜セットは安いほう
  • 自社便を走らせているため、利用すると送料がお得になる
  • 会員向けのイベント開催が充実している
  • 【おすすめする人】便利な商品を取り寄せたいけど、同時に野菜や加工品の安全性も気にする

関連リンク:大地を守る会のメリット・デメリットは?評判・口コミやお試しセットの実体験も

2-3.3位:Kidslation(キッズレーション)

Kidslation(キッズレーション)は、保育園の管理栄養士さんが監修する冷凍宅食。好き嫌いが多くてお困りの方や、手軽にあげられるストックごはんを探している方におすすめの、幼児食に特化したサービスです。

調理不要で、パウチのまま電子レンジで温めたり、湯煎したりするだけで食べられます。忙しくてごはんを料理できないときや、もう一品足したいという時にもすぐに用意できて便利でしょう。

Kidslationのメニューは、苦手な食材も美味しく食べられるように工夫されています。煮込み料理やあんかけ、クリーム系の味付けなど、子どもの好きな味付けが充実していますよ。

野菜が上手くカムフラージュされたおかずは、家庭でごはんを作る際の参考にもなるでしょう。メニューの種類が多くないですが、子どもは気に入ったものや、食べ慣れたものを好む傾向にあるので、大きなデメリットにはならないと感じます。

ただし、冷凍された状態で届くため、玄関での受け取りが必須となっています。置き配や宅配ボックスなどでの配送に対応していない点は、残念なポイントです。

3.幼児食におすすめの宅食比較

パルシステム 大地を守る会(大地宅食) Kidslation
特徴 離乳食〜幼児食、大人まで対応する宅食サービス 安全性の高い野菜が定期的に届く宅食サービス 幼児食に特化した温めるだけで食べられる冷凍宅食サービス
価格例※ えびとほうれん草の豆腐ハンバーグ(180g)
税込354円
ふわふわ豆腐煮込みハンバーグ(180g)
税込724円
トマトの煮込みハンバーグ(150g)
税込598円
配送サイクル 1週間に1回注文可能
※定期便なし
定期便・都度注文ともに可能 2週間、3週間、4週間、6週間から指定
※都度注文なし
こんな方におすすめ ・必要な時だけ注文したい方
・赤ちゃんや家族の食品も一緒に注文したい方
・安全性の高い食材宅食を利用したい方
・大人も一緒に楽しめる宅食サービスを探している方
・すぐにあげられる幼児食をストックしたい方
・子どもの偏食に困っている方
対象地域 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、福島県、山梨県、長野県、静岡県、新潟県 全国(一部の島嶼部を除く) 全国

※価格は2023年8月現在のものです。

まとめ

幼児食におすすめの食材宅配についてご紹介しました。成長が嬉しい反面、日々の悩みも尽きないのが幼児期ですよね。

食事の悩みを解消する第一歩として食材宅食を利用することで、子どもはもちろん、大人も多くの気づきを得ることができます。苦手な食材に親しんだり、さまざまな味を知ったりするきっかけになると良いですね。

幼児食を自分で作りたい方も、いざという時のためにストックしておきたい方も、宅食サービスを利用して、お子さんと一緒に気軽に「食育」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ABOUT US
アヅマナナミ
フリーライターで一児の母。元公務員・保育士。 野菜嫌いの娘と一緒に、ベジスイーツを作って楽しむのが趣味です。 保育士の視点から野菜・宅食などについてご紹介します!