
食材宅配・通販を利用してみたいけどどこの会社がいいのか迷っている!という方はまずサービス各社の特徴や口コミをネットなどで検索するのが多いのではないかと思います。
その中でも、野菜宅配を注文する中で、何を重視にしたいかによって選び方が異なってきます。
私はこれまで15社以上の野菜宅配・通販サービスを利用してきましたが、有機野菜や産地が西日本の野菜にこだわりたいという方は、一つの有力な候補として坂ノ途中を視野に入れるといいのではないかと思います。
坂ノ途中?あまり聞きなれない会社だけど・・・
そもそも坂ノ途中って何?大手野菜宅配との違いは?
サービスのメリット・デメリットは?
美味しさ・安全性・コスパ・利便性は?
利用をおすすめできる人とできない人は?
私は現在坂ノ途中のサービスを利用中ですが、そんな私の体験談とネット口コミを合わせて、坂ノ途中のズバリ!を辛口評価&徹底解説します!
・坂ノ途中の公式サイトを見る
・坂ノ途中の小野社長と提携農家さんを取材した!
野菜&オーガニックライフ大好き!
野菜ソムリエや食育実践アドバイザーなど複数の資格を持つ働く30代女子です^^
食材宅配サービスの利用をスタートして早7年。
これまでの利用経験、大手野菜宅配会社の取材や生産者さんとの交流会を通じて、食材宅配について徹底的な比較・研究を行ってきました。
ぜひ本ブログでお伝えしている情報を参考にしてみてくださいね♪
もくじ
- 坂ノ途中とは?サービスの基本情報を知ろう!
- どんな食材を販売しているの?
- 坂ノ途中の野菜は美味しいの?
- 安全性は高いの?
- 利用料金と送料は安いの/高いの?
- システムの使い勝手は?
- お試しセットはどのようなもの?注文し食べてみた感想をご紹介!
- 坂ノ途中を使ってみた私の感触とネット口コミ
- 坂ノ途中のメリット・デメリットまとめ
坂ノ途中とは?サービスの基本情報を知ろう!
坂ノ途中は、2009年に京都を起点にスタートした会社であり、有機野菜と有機加工食品を販売している食品宅配・通販サービスです。
オイシックスやらでぃっしゅぼーやなどの大手の野菜宅配は、全国産の野菜を取り扱っていますが、坂ノ途中では、京都、大阪、鳥取、和歌山などの関西圏と一部九州圏で採れた野菜のみ展開しているのが大きな特徴です。

坂ノ途中と提携ができる農家さんの条件は、有機栽培(オーガニック栽培)を行っていること。

農薬不使用・化学肥料不使用ということで、消費者の健康に貢献しているのはもちろん、環境意識もかなり高い会社なのです。
企業モットー:「100年先も続く、農業を。」
目指していること:「環境負荷の小さい農業を実践する農業者を増やすこと」
野菜の従来の育て方に立ち戻ったかたちでの栽培となります。
強い野菜を育てたい
→農薬や化学肥料を使うことで野菜が弱くなってしまう。また、野菜に栄養分を与える微生物もいなくなってしまう。結果的に土も悪くなる。農薬や化学肥料には頼らず、持続可能な社会を作りたい!
未来からの前借りをやめたい
→農薬と化学肥料に頼って収穫量の倍増ととコスト削減をするのは簡単。しかし、これにより、環境への負担が積み重なってしまう。特に、農薬によって汚染されるのは土と水。これが「未来からの前借り」。今すぐやめたい!
環境のことを考えながら、「ハローファームプロジェクト」や「就業準備トライアスロン」などといった、国内の農家さんを支援する活動はもちろん、世界的な社会貢献プロジェクトにも参画しています。
メコンオーガニックプロジェクト

東南アジアのメコン川の中流域にあるラオスでは、現在、これまで豊かであった森林が、ゴムやトウモロコシのプランテーションにより破壊されつつあります。
現地に住むコーヒー豆農家さんと一緒に、森林の持続可能性を取り戻せるよう、活動を推進しています。
ウガンダオーガニックプロジェクト

東アフリカのウガンダで、有機農業が普及するような啓蒙啓発活動をしています。
また、ごま油、はちみつ、シアバターなど、ウガンダで作られているオリジナリティー溢れる商品を自社の通販サイトで販売しています。
放射能の影響が少ない西日本産の有機野菜にこだわりたい人や社会・環境に貢献したい人にとってはドンピシャなサービスですね。
どんな食材を販売しているの?
オイシックスやらでぃっしゅぼーやなどが野菜以外にも数多くの商品ラインアップを提供している中、坂ノ途中の場合かなり限定的です。
坂ノ途中の主な商品ラインアップは下記です:
1. 野菜
・野菜セット S/M/L (定期便)
・野菜セット S/M/L (1回お届け(S/M/L))
・野菜まとめ買い(1〜2kg単位)

2. 米・豆

3. お茶・飲み物

4. 加工品
味噌、オリーブオイル、塩、ごま油、ジャム、コーヒー

5. ギフト商品
野菜セット、ベビーセット、お茶セット、コーヒーセット

また、有機・自然栽培野菜だけではなく、坂ノ途中は美味しくこだわりのコーヒー豆でも有名です。なので、コーヒー好きにもうってつけの野菜宅配なのです^^
デメリットとしては、野菜の単品購入ができなかったり、大手食材宅配が得意としている便利な時短料理キットがないのをやや不便に感じる人もいるかと思います。
野菜宅配サービスを選ぶときには、何に最もこだわりたいかを今一度考えてみるといいですよ!
坂ノ途中の野菜は美味しいの?
いいことしているのはわかったけど、そもそも坂ノ途中って美味しいの?美味しくなければ続かない!ということで、実際に食べてみて検証をしました!
以前注文した野菜定期便セット(S)です↓
届いた8種類の野菜と1種類の果物をこんな感じでいろんな料理に使いました♪↓
坂ノ途中の野菜を実際に食べてみて最も印象的だったのは、味が濃い〜こと!一般スーパーの野菜を超超超濃縮させた感じの印象でした。
特に美味しかったのは、ほうれん草とにんじん。
ほうれん草は、通常、アクとえぐみが強いので、ばくばくは食べられませんでしたが、坂ノ途中のほうれん草は、しっかりとした甘みがあり、全然クセがなかったですね。
おひたし↓
また、にんじんは、スーパーのにんじんと比較すりと、かなり甘みが強かったですね。複雑な味わい。

見た目も、有機野菜と思えないほど綺麗なもので、丁寧に育てられたことが伝わりました。
私も、実際に食べ比べてみるまではわかりませんでした。
坂ノ途中の野菜を食べてみて、デマではない!ということがはっきりわかりました。
気になる方は、まずは価格がお得なお試しセットから試してみてくださいね♪
安全性は高いの?
大手野菜宅配が販売している野菜は低農薬が多いですが、坂ノ途中では、取り扱っている商品全てが有機栽培のものなので、他社と比べても、安全性基準はかなり高く設定されています。
1.有機野菜にこだわりをもって
坂ノ途中が届けてくれる野菜は、「栽培期間中、化学合成農薬不使用、化学肥料不使用」のものです。
いわゆる、有機栽培の野菜または自然栽培の野菜のいずれかとなります。

なお、本来、「有機野菜」と表示するには、お金や時間的労力をかけて「有機JAS認証」を取得する必要があるのですが、坂ノ途中が提携している農家さんは、規模が小さいところがほとんどであり、手間や費用の関係で、「有機JAS認証」を取得していない場合が多くあります。
2.放射能検査の実施
坂ノ途中では、2012年より、東日本大震災の影響を受けて、放射能を測る機械を導入し、自社内で定期的に検査を行っています。

他社の野菜宅配サービスと異なる点は、野菜そのものを検査するのではなく、検査対象が土壌であることです。より効果的・根本的な対策に繋げるためというのが理由であるそうです。
坂ノ途中が認めている検出限界値は国の1/10の基準である10ベクレル/kgであり、これは、他社の食材宅配と比較してもかなり厳しいほうです。
会社名 | 葉物・果菜類(ベクレル/kg) | 乳幼児食品(ベクレル/kg) |
---|---|---|
国 | 100 | 50 |
坂ノ途中 | 10 | 取り扱いなし |
大地を守る会 | 10 | 3 |
らでぃっしゅぼーや | 5 | 3 |
オイシックス | 100 | 一般商品:50、グリーンチェック商品:10 |
無農薬野菜のミレー | 100 | 50 |
ビオマルシェ | 10 | 5 |
コープデリ | 100 | 50 |
生活クラブ | 25 | 1 |
パルシステム | 25 | 1 |
検査結果はウェブ上で公開されており、2012年以降、提携農家さんの土壌のサンプルをもとに図られた放射能に関しては、全て「不検出」の結果となっていました↓

利用料金と送料は安いの/高いの?
野菜の値段、入会金・年会費、送料を他社と比べました!
野菜セットの値段
坂ノ途中で展開されている野菜セットは以下の3種類です:
・Sセット:2,250円(7〜9種類の旬の野菜、2〜3人向け)
・Mセット:3,400円(11〜14種類の旬の野菜、3〜5人向け)
・Lセット:4,550円(12〜18種類の旬の野菜、4〜6人向け)
※全て税抜価格
※都度購入または定期購入(毎週〜臨時)のどちらかの選択が可能
(ご参考までに)坂ノ途中の「旬のお野菜セット」の私の体験談レビューはコチラ!
野菜宅配サービス各社のMサイズ野菜セットの値段:
・らでぃっしゅぼーや:4,500〜5500円
・オイシックス:4,800〜5,800円
・大地を守る会:3,800〜4,800円
・秋川牧園:2,916円
・無農薬野菜のミレー:3,000円
・ビオ・マルシェ:2,300円
・パルシステム:1,448円
なお、とにかく安く有機野菜を購入したい!というコスパ重視の方は、生協系のパルシステムがおすすめですね^^
※パスシステムの利用は関東地方限定です。
入会金・年会費
坂ノ途中の野菜宅配は、いわゆる会員システムというものが存在せず、ウェブサイトでのショッピン時に「定期購入」または「通常購入」のどちらかを選びます。いずれも入会金・年会費無料です。
他社の野菜宅配の場合、どちらかを取ることが多いので、お得な利用形態だと感じます。
送料
坂ノ途中は京都を起点にしている会社ですが、全国への配送を行っています。
全国への配送:クロネコヤマト便
・5月〜10月:778円(クール便)
・11月〜4月:519円(通常便)
※時間指定可能。土日配送もあり。
月曜日・水曜日・金曜日・土曜日を指定した場合、この日中に収穫&発送となるので、鮮度が高い野菜が届く!
※北海道・沖縄県・一部離島・京都市郊外を除く。
これらの地域へのお届けは、+345円がかかる。
京都・大阪・兵庫東京都内16区近郊/:自社便
・通年一律270円※対象区:公式サイトに記載
※区によって配達の曜日が決まっており、日時指定は不可
※不在時は、玄関前や宅配ボックスへの留め置き可能
ヤマト運輸便を利用の場合は気持ち高めという結論です。
他社の野菜宅配は、数千円以上の注文で送料が安くなりますが、坂ノ途中では、1万円以上の注文でかつ東北~九州地域のみ送料無料の特典を受けることができます。なので、他社の野菜宅配と比較すると、送料が無料になるハードルはちょいと上がります。
なお、京都・大阪・兵庫・東京16区付近に住む人にとっては自社便を利用するとかなりお得ですね♪
ポイント制度はない
オイシックスや大地を守る会などでは、購入金額に応じてポイントが貯まるという仕組みですが、坂ノ途中には残念ながらポイントが貯まる制度がありません。
システムの使い勝手は?
注文方法
坂ノ途中の注文は、ウェブまたは電話で行うことが可能です。
ウェブが最も便利なので、私はいつもこちらを使っています。
まずは、マイページを作成し、ログインをしてから、欲しい商品をカートに入れて、支払いに進めば完了です。

1〜2分でらくらく終了!
支払い方法
・クレジットカード(VISA、JCB、Master Card、Diners Club、American Express)
・銀行での前払い(三菱東京UFJ銀行、ゆうちょ銀行、京都信用銀行)
・コンビニ・郵便局・銀行での後払い
・代金引換(手数料:税込324円)
退会・解約方法
坂ノ途中の会員登録は、通販サイトで注文を行う際に個人情報を入力することで自動的に登録されます。
退会・解約は、ウェブサイトにあるお問い合わせフォームまたは電話経由(電話番号:075-200-9773)で行うことができます。
定期宅配を登録している場合、連絡から4日目以降の配送からストップとなります。なお、数週間などといった一時的なお休みの場合でも、連絡が必要となります。
お届けの曜日
坂ノ途中の配送は、京都の自社便以外はヤマト便となり、月曜日〜日曜日/午前中〜21時までの指定ができます。
なお、坂ノ途中の毎週の収穫日は、月曜日・水曜日・金曜日・土曜日となり、この曜日での配達を申し込んだ場合には、収穫後すぐの発送となります!鮮度抜群な野菜が届きますよ^^ 火曜日・木曜日・日曜日の発送の場合は、収穫から1日過ってしまうかたちとなります。
キャンセルや返金・返品
坂ノ途中では、一度注文を送信してしまった場合でも、お届け予定日の4日前までであればキャンセルができます。締め切り後の返金はできないので、ご注意を!
また、届いた野菜が萎びていた、ひどい虫食いだったなどの場合は、公式サイトにある「問い合わせ」欄または電話で連絡をすれば、返金や別途商品を送り返してもらうなどの個別対応もしてくれます。
野菜セットのカスタマイズ
原則、野菜セットにはおまかせの野菜が入ってきますが、アレルギーなどがある場合、特定の野菜を抜いてもらうことができます。
留め置き利用
配送の日時をしてしたけど、急遽留守となり受け取れなかった!そんな場合は、玄関前や宅配ロッカーなどでの留め置きを利用したいですよね。坂ノ途中では、配送がヤマト運輸経由で行われるので、残念ながら留め置きはできません。
京都付近の自社便を利用している方については、留め置きができます。
お試しセットはどのようなもの?注文し食べてみた感想をご紹介!
坂ノ途中の初回限定のお試しセットは、他社の食材宅配と比べてみても、かなり魅力的なセットとなっています。

特徴 | 内容:旬の野菜6品(1〜2人分)※中身は時期によって異なる 価格:980円(税抜き)※送料無料(北海道・沖縄県への発送のみ+345円) その他特徴: ・注文してから収穫するため、鮮度が高い野菜が届く ・曜日指定・日時指定可能 ・産地と生産者さん情報が明細表についてくる |
---|
私が注文したときは、以下の野菜が入ってきました↓
・小松菜
・エリンギ
・マコモダケ
・トウガラシ
・バターナッツかぼちゃ
・枝豆
産地&生産者さん情報もパンフレットに書いてあり透明性が高いと感じました↓
豪華な有機野菜料理ができあがりましたよ〜^^↓
マコモダケは、ほかほか食感で、甘く優しい味わい♡
とうがらしは、天ぷらにしたら最高に美味しかったですね!
なかなか一般スーパーには置いていないような珍しい野菜が食べられて大満足でした^^
(ご参考までに)坂ノ途中のお試しセットのより詳細な私の体験談レビューはコチラ!
美味しさは間違いありませんでしたが、値段が安いのも嬉しい特徴ですね。ご参考までに、他社の食材宅配サービスのお試しセットの価格を以下にてお伝えします!
・らでぃっしゅぼーや:1980円(10品)
・オイシックス:1980円(12品)
・大地を守る会:1980円(12品)
・秋川牧園:1900円(9品)
・無農薬野菜のミレー:1400円(7品)
・ビオ・マルシェ:1300円(8品)
・パルシステム:500〜1000円(3〜8品)
・コープデリ:498〜1980円(3〜8品)
野菜1品で見ると160円程度となりますが、こんなに安く有機野菜を手に入れることはなかなかできませんね。
送料も無料だし、入会を予定していなくても、スーパーでのお買い物の代替として取り寄せてみる価値は十分にあるのではないかと思います。
※注文後、勧誘はありませんでした。
ちなみに私は、お試しセットキラーで、ほとんどの食材宅配サービスのお試しセットをトライしていますよ♪笑
坂ノ途中を使ってみた私の感触とネット口コミ
私が坂ノ途中を利用する中で感じた強み・弱みは以下です!
強み | ・何より野菜が美味しい ・有機野菜の基準で育てられた安心安全なものである ・食材の産地や栽培方法の情報を細かく公開している ・配送の日時指定ができる ・スーパーでのお買い物に行く必要がない ・毎週自動で届く野菜セットがあるため選ぶ手間がかからない ・調理におけるおすすめレシピが届く |
---|---|
弱み | ・スーパーの野菜より1.5〜2倍値段が高い ・送料がかかり、無料になる条件もなし。 ・野菜セットの野菜のお好みでの入れ替えができない ・留め置き利用ができない ・野菜以外の商品ラインアップが少ないため、ネットスーパーとしての利用ができない ・ミールキットや冷凍食品などの便利グッズがない ・ダンボールが溜まる |
評価が高かった点
評価が低かった点
坂ノ途中のメリット・デメリットまとめ

メリット
野菜が美味しい
→旨味がしっかりと濃縮されていて、鮮度も高い
安全性が高い有機産物のみ取り扱っている
→全ての商品がオーガニック栽培のもの
野菜セットの値段がリーズナブル
→野菜宅配サービスの中ではコスパがいいほう
入会金・年会費無料
→都度の利用でも損することがない
注文が簡単
→PC・スマフォでらくらく注文ができる
環境への貢献ができる
→環境意識が高い会社の商品を購入することで社会貢献に繋がる
デメリット
送料が高い
→京都郊外に住む人以外は、送料がやや割高
商品ラインアップが少ない
→野菜、米、豆、お茶、コーヒー豆、味噌、調味料以外の商品の取り扱いなし
便利商品が少ない
→時短料理キットや便利な加工食品が販売されていないため、ある程度料理に時間をかける必要がある
坂ノ途中をおすすめする方
有機野菜・オーガニック食材にこだわりたい
食の安全性を気にしている(農薬・添加物・放射能が不安)
妊娠中である、子供・家族に安全なものを食べさせたい
なるべく安く良質な食材を購入したい
環境意識・社会貢献意識が高い
坂ノ途中をおすすめしない方
オーガニックに興味がない
食に出費をかけたくない
料理に時間をかけられない
便利商品(冷凍食品・ミールキット)がほしい
豊富な種類の食材をまとめて購入したい
送料が高くなる地域に住んでいる(北海道・沖縄)
坂ノ途中は、野菜の質と安全性が高く、利用料金もさほど高くないといったバランスの良い野菜宅配サービスです。
坂ノ途中の野菜は本当に美味しいの?どんな味がするんだろう?が少しでも気になっている方は、初回限定でお試しセットを購入することができます。
料金は、980円で送料は無料。
オーガニック食材に興味がある方は一度試してみる価値があるかと思います^^
※現在では、コロナウイルスの関係で、野菜宅配需要が増したことから、お試しセットの販売は中心中です。
代わりに、3回の野菜の宅配を送料無料でお試しできる特典サービスがあります。
[…] ・野菜宅配の坂ノ途中とは?その特徴と人気の秘訣を紹介! […]
[…] 【西日本の有機野菜】野菜宅配の坂ノ途中とは?その特徴と人気の秘訣を紹介! […]
[…] ・坂ノ途中とは?メリットとデメリットを解説 […]
[…] ・坂ノ途中とは?メリットとデメリットを解説 […]
[…] 【西日本の有機野菜宅配】坂ノ途中とは?人気の秘訣はここにあった! […]
[…] 【西日本の有機野菜宅配】坂ノ途中とは?人気の秘訣はここにあった! […]
[…] ◆坂ノ途中の特徴の記事 【食材宅配】坂ノ途中の口コミ・評判:会員が語るメリットとデメリットはズバリここにある! […]
[…] ・坂ノ途中とは?メリットとデメリットを解説 […]
[…] ・坂ノ途中とは?メリットとデメリットを解説! ・坂ノ途中の定期宅配を始めました! […]
[…] ◆坂ノ途中の特徴の記事 【食材宅配】坂ノ途中の口コミ・評判:会員が語るメリットとデメリットはズバリここにある! […]
[…] ・坂ノ途中とのメリットとデメリットはズバリここにある! […]
[…] 【西日本の有機野菜】野菜宅配の坂ノ途中とは?その特徴と人気の秘訣を紹介! […]
[…] ⭐️有機野菜宅配の坂ノ途中のメリット・デメリットをまとめた ⭐️坂ノ途中のお試しセットが最高の満足度だった! ⭐️坂ノ途中の野菜セット定期便始めまし […]
[…] ⭐️西日本と九州産の有機野菜と自然栽培野菜の宅配会社「坂ノ途中」の特徴を会員が徹底解説! […]
[…] ⭐️坂ノ途中の野菜定期便セットの口コミと感想 ⭐️定期会員が坂ノ途中の強みと弱みを解説! […]