京都の有機野菜宅配会社「坂ノ途中」を突撃取材!他社と比較してどうなの?を聞いてきた!
みなさん、こんにちは〜♪有機野菜宅配サービスやオーガニック食品の専門店について自身の利用体験談をご紹介しているブロガー「野菜人」です。
秋が深まっていくについて、寒さ、それから国内のコロナ感染者も増えつつある今・・・冬&ウイルスに負けまい!と、以前より、人々の健康への意識が高まってきていることを日々感じています。
私が思う免疫力アップの一番の近道は「良いものを食べること」。栄養価が高いオーガニックなどの無農薬・無添加食品をおすすめします。
ブログ「野菜人」では、日々、オーガニック食品の情報や最新のトレンドをご紹介中です。そんな中、今回たまたまお話するご縁があり、私もヘビーユーザーである、関西の有機野菜宅配サービス「坂ノ途中」さんについて少しご紹介したいと思います!
野菜宅配を始めようかな〜といろいろネットで検索したことがある人は、名前だけは一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
そんな坂ノ途中の野菜については、野菜セットを取り寄せて、食べてみた体験談を複数記事で過去にご紹介してきましたが、今回、たまたま素敵なきっかけで、京都の本社に出向き社長さんと提携農家さんに取材をすることが実現しました!パチパチ☆
坂ノ途中の基本情報は、ホームページを読めばすぐにわかりますが、今回のインタビューを通じてきいたことは、どこにも公開されていない、ディープな内容です!
坂ノ途中がちょっと気になっているよ!大手野菜宅配と比較して本当のところがどうなのがわからない!そんな人にとっては、興味を持って読んでいただける記事なのではないかと思います。エンジョイください〜^^☆
<<坂ノ途中に関係するその他記事>>
⭐️有機野菜宅配の坂ノ途中のメリット・デメリットをまとめた
⭐️坂ノ途中のお試しセットが最高の満足度だった!
⭐️坂ノ途中の野菜セット定期便始めました!
もくじ
坂ノ途中の本社に行き、社長の小野さんの熱い想いを聞いてきた!
坂ノ途中は、京都に本社がある、京都や大阪、和歌山などの関西を中心に有機農業を行なっている農家さんと提携をしており、彼らが作った有機農産物を仲卸として全国の消費者に届けている野菜宅配サービスです。
これまで何度も野菜セットを注文してきたので、個人的には馴染みのある野菜宅配さんでしたが、まさか直接お話できる日が訪れるとは思っていませんでした!めちゃくちゃ嬉しい♡てなことで、野菜人の京都出張レポをお届けします!
本社到着!
こちらが、坂ノ途中の本社。京都駅からバスで20分ほどである京都市下京区にあります。見た目は普通のオフィスビル^^;笑
記念にぱしゃり(写真好きなので、すみません、これからちょこちょこ登場します)♪
早速中にイン!印象的な看板が出迎えてくれました。従業員向けに農家さんが送ってくれたメッセージカードだそうです。入った側からほっこり^^
今回のインタビュー場所である3階へ。オフィスビルには、複数箇所に、難しそうな書籍が並ぶ棚が!農業や環境保全にまつわるテーマの本がほとんどです。
こだわりの棚には、これまで獲得した表彰や商品がディズプレイされていたり。坂ノ途中は、野菜がメインとなりますが、コーヒー・お米・調味料・お菓子など、加工品も少し販売しています。
お越しになりました!代表の小野邦彦さん。若い!さわやか!
僕たちの大きな特徴としては、3つあると思っています。
1つめは、農薬と化学肥料を使わずに栽培された野菜を取り扱っていることです。
有機の認証はとってないものが多いですが、全ていわゆるオーガニックです。
ここでちょっと補足!え・・・認証取ってないの〜不安じゃない?と思ってしまったアナタ。有機JAS認証は、農家さんにとって、お金と労力がものすっごくかかる分野であり、全ての農家さんが気軽に取得できるものではありません。
後ほどのお話にも出てきますが、坂ノ途中は、若くて、新しく農業にチャレンジしたい人を応援していることから、有機認証といったハードルを最初から背負わせたくないのです。
書類を作って認証機関の方を招いて認定してもらう、というプロセスはしていませんが、提携農家さんが使用する資材は有機JASのルールと同じです。
年間450種類くらいの品種を取り扱っており、野菜セットの定期宅配を取っていただいても飽きないし、バリエーションがあって、ちょっとカラフルな料理ができてインスタにあげたくなったりと、「楽しさ」を大きなコンセプトにしています。
確かに、これまで私が注文した坂ノ途中の野菜セットには、マコモダケ、バターナッツかぼちゃ、ビーツなど、一般スーパーではなかなか目にしないものが入ってきたりしたことを思い出しました^^
マコモダケ↓オーブンで15分ほどカリッと焼いてからお味噌orお醤油でいただきました♡旨味たっぷり!それから新食感!
バターナッツかぼちゃの天ぷら↓一般的なかぼちゃと比べて甘みが強く、ジューシーさがあります♪
僕らの取引農家さんは関西中心に300軒くらいいらっしゃいます。
9割近くが、脱サラなどをした新規就農者(=新しく農業を始めた人たち)です。
大手の野菜宅配サービスは、たくさん収穫が見込める大規模農家さん、それから既に有機JAS認証を取得している農家さんと契約することがほとんどです。
坂ノ途中はそのあたりが大きな違い!
農業をやりたくてやりたくて始めるので、めっちゃ勉強しはるし、頑張ります。
なので、できてくる農産物の品質もかなり高め。
なんだけど、彼ら彼女らの挑戦は報われないことがほとんどなんです。
新しく農業を始めるとなると、まずは農地を借りることからスタートしますが、空き農地って条件が悪いから空いているわけです。
例えば、狭いとか水はけが悪いなど。ちょっと雨がふったら早速びちょびちょになってしまいます。
どうしても、そういう残念な畑になることが多いんです。
な、なるほど・・・そんなハードルが・・・><
こうした理由から、生産できる量が少量で不安定になります。
少量・不安定のものは、普通の流通の会社さんはなかなか扱いません。
大手の野菜宅配会社さんは、市場を大規模に動かすという観点でとても意味のあるお仕事をされていると思いますが、その仕組み上、新規就農の人は取引相手になりづらいといったことがあります。
この野菜宅配サービスから購入しよう!と思った消費者は正直、どのような背景がある農家さんから買っているのかわからないし、そもそも知ろうともしないことがほとんどですよね。
便利商品があって・・・システムも使いやすくて・・・と利便性に注目しがちであった自分がなんだかちょっと恥ずかしくなってきました><
直売所って値段が安いことが多いので、新規就農の人は儲からず、経営が成り立たなくなります。
お金が足りなくなっていって、夜にバイト掛け持ちを初めて、体を壊して辞めていく人、最終的に貯金がつきて辞めていく人などがたくさん。
これが今日本中で起きている現象なのです。
若い人が農業離れしていることは知っていたけど、その理由がしっくりきました。
しっかりとした味があるので、不安定なものを他の会社さんが扱わない分、僕らが取り扱うことで、新規就農の人たちの農産物を普通のお客さんが楽しめる仕組みを作ろうとしています。
坂ノ途中は、新規就農を応援する系統の野菜宅配なんですね。
いい話じゃないですか?ウルウルきましたよ、私!涙
野菜宅配サービスは、どの会社も異なる背景やコンセプトでやっていることがわかりますね。
いろんなかたちで農業に関わり出す人がいますが、僕の場合は「環境問題」が引き金になりました。環境への負担を減らしたい、と考えたのです。
農薬化学肥料を敵視するわけではないですが、やっぱり依存しちゃっていると土は痩せるし、生き物の量は減っていくし、地球のエネルギーをすごく使ったりするから、なるべく農薬化学肥料に頼らないことを仕事にしたいと思いました。
小野さん、具体的な年齢はわかりませんが、多分30代?このようなことを考えていきている30代って私の周りにはまずいません!笑
また、起業の一番のきっかけは、バックパッカーをしていたことです。
いろんな場所に行っていると、自分がどうあるべきか、いろいろと無駄に考えすぎちゃって。
人間が、自然に負担をかけながら生き続けることに疑問を感じたんです。
そんな中で、自分が果たせる役割は何?とつきつめた時に、自然と人間の結びであるのはまさに農業であることに気がつきました。
農業のあり方をもう少し持続可能なものにしていきたいし、将来、環境への負担を小さい農業を広めたい。
そんな思いで、バックパッカーを終わらせて日本に帰国をしました。
今更ながら、私もバックパッカーやっておきたかったな!と思いました^^;
きっと人生観が変わっていただろうな〜(どうでもいい私の話ですみません><)
その時に自分でビジネスをすることの大変さを感じていました。
そこで、お金貯めたり、社会人経験を積むということも大事だと思って、外資系の金融機関で、2年ちょっと、東京でサラリーマンをして、お金貯めました。
そこで、今の会社を作りました。
坂ノ途中の社長さんは、ただの有機野菜の仲卸ではなく、社会起業家だったんですね!
その現状をどうお考えですか?また、今の日本を変えるためには会社として何をやっていきたいですか?
日本で特殊だと思うのは、オーガニック食品は、安心安全・健康・環境に配慮する方など、まだまだ一部の人のみが買っていることです。
ほとんどの人にとっては、「健康マニアの人のためのものでしょ」であり、僕はまさにそこにギャップを感じています。
よくぞ言ってくれました!すかっとした!笑 有機野菜や無添加食品をメインテーマに扱うブロガーの私はまさに同じことを日々感じています。
なぜ今オーガニックなのか?そもそも、そこの背景を知らない人がたくさんですね(知ればきっと共感して、オーガニック思考になってくれるのに!)。
坂ノ途中を利用することを通じて「環境への負担を下げていくためには何を買うか?」を考えるきかっけにしていただけたら嬉しい
欧米の消費者は「サステナブル=持続可能性」をより深く意識します。
企業も、自分たちの活動がいかに「サステナブル」や「グリーン」であるのかを熱心に語っています。
残念ながら、日本の会社は必ずしもそうではないのです(涙)。
言っていることはすごくシンプルで「環境への負担を減らす農業をやっていこう」といったことなんです。
改めて、ウェブサイトを見直しましたが、確かにそう!てかここまで熱心に環境について語る野菜宅配会社は他いないです!笑
加えて、美味しいし、野菜の個性があって楽しい。
だから知って、触れてください!そういったメッセージなんです。
こうやって、オーガニックが広がっていくきっかけを作ることができればいいばな、と思っています。
私も坂ノ途中さんと一緒になって啓蒙啓発活動をもっともっと頑張っていきたい!☆
「これ出せる?」「出せへんわ〜」「これくらいなら出せるよ!」みたいなやりとりはしょっちゅうです(笑)。
また、「来年ミニトマトに挑戦してみようと思う〜」と相談されたら、ミニトマトの栽培技術レベルが高い別の農家さんを紹介したり。
使う資材について、こっちの方がお得だよ〜などの農業のおすすめ情報を出したりもしています。
ただの仲卸とはちょっと異なるポジションのようですね!
「家買おうと思うけど、住宅ローンってどう思う?」には、金融出身者目線でのアドバイスをしたり。
「結婚しようと思うけど、農業で家族を養えるかが不安・・・もうちょっと規模を拡大して活動をしたい」といった人には、結婚できるように、今の1.5倍目指しましょう!と一緒に目標を立てたり。
単純な取引先というより、パートナーでありたいと思っています。
何事も一緒に入って考えてくれるといった素敵なパートナー的な存在なのですね!
ブラジル人の農家さんがビーツを広めようと頑張っていたり、禅宗のお坊さんだった人とカナダ人の女性が結婚して京都でベビーリーフを育て始めたりなど。
野菜ってすごく多様で面白いですが、農家さんも多様なんです(笑)。
このように、野菜の楽しさをもっともっと伝えられるようにしたいですね。
なぜ自社でも野菜を育てようと思ったのですか?
オーガニックと言っても、いろんな栽培スタイルがあります。
たとえば、不耕起自然栽培、自然農法をやりたい、という方にお会いすることがよくあります。
けれど、特に関西は水はけが悪い場所が多く、失敗してしまうことも多いんです。
うちの自社農場で実践することで、自然農法は「栽培効率としては落ちますよ〜それでもやりたいと思いますか?」などの会話を説得力を持ってできるようになります。
また、自社農場では、耕すし、有機肥料も使うし、の現代的な有機農業もやっています。
いろいろとやることで、就農を目指す方が対比ができ、未来のイメージを描きやすくしたいと思っています。
いっぱい野菜採ろう〜というより、実験農場的な存在なのですね。
「農家さんの苦労を知ろう」とか「これから農業を始めたい人がパッと見にきて、自分が目指す方向性を考えられるようにする」とか。
そこまでどっぷり踏み込んでやってくれるだなんて!めちゃ良い友達だわ^^♡
果物で就農するとなると、これは野菜とはまた全然違う難しさがあります。
それもそれで、自分たちとしても体験しておきたいと思って始めました。
有機栽培のお野菜は、一般的には高いです。
でも、坂ノ途中さんは、有機だけど、コスパが良いのが特徴です。
秘訣はなんですか?
また、広告宣伝費を圧縮するなど、他の経費もなるべく抑えています。
農家さんからの仕入れ値はだいぶ高いですが、物流費と広告費を削減していることで、お客さんに払ってもらう値段はより安く、といったことができます。
坂ノ途中は、野菜のセット販売がメインとなりますが、価格帯は以下。
このような野菜セット(Sサイズ)となります↓
野菜セットに加えて、送料が入ってきます。送料は坂ノ途中の自社便エリアの京都、大阪、兵庫、東京の一部地域と、その他のエリアで異なります。(詳しい金額は公式サイトを見てみてください!)
僕たちは、農家さんとの日々のやりとりでだいぶ細かく品質を上げるための努力をしています。
品種選びでは、こっちが美味しいからとか、また収穫の時間帯をアドバイスしたりとか。
でも、宅配便を経由すると品質が落ちてしまうことが残念ながらあります。
なので、自分たちで配達するって結構不慣れだけど、それから、なかなかコストもかかるけど、できるだけ自社便でやろう、ということになりました。
京都の会社なので、最初は京都近郊だけ自社便を走らせていましたが、大阪、兵庫、東京にも拡大しました。
(私の住まいである)埼玉もぜひ自社便頑張ってください〜!笑
でも僕らは、農家さんに、品質のためにだいぶ工夫してもらっているので、効率のために楽するのはやめよう!と考え、ギリギリのリードタイムで野菜の出荷をしています。
以前、別の野菜宅配さんでほうれん草がしなしなの状態で届いたときはかなりのショックを受けましたが、このようなことが背景にあったのかも!
(宅配会社でのことかもなので、本当のことはわからないけど・・・)
ちなみに、私はこれまで何度も坂ノ途中の野菜セットを注文したことがありますが、毎回ピッカピカの鮮度でした☆
僕らは、量が不安定でも、ちょっとしか採れなくても、美味しい季節の野菜をお届けしたいというスタンスを最も大切にしています。
なのでミールキットは今後もやらないと思います。
といっても実は、野菜が美味しいと焼くだけでも立派に料理になるので、意外と手間はかからないんですけれどね。
なるほど!これが、目的別の差別化というものなのか!
坂ノ途中をおすすめするユーザーさんは、
・品質の高い新鮮な野菜にこだわりたい人
・季節の移り変わりを感じられる、旬の野菜を宅配したい人
ですね。
2年前と比べてもだいぶ商品数は増えました。
社内には「おいしいもの担当」というスタッフがおり、みんなの意見を聞きながらも、常に美味しいものを探しています。
美味しく面白い商品をお客さんにも知ってもらおう!という感じで、商品を増やしていっています。
現在、坂ノ途中が取り扱っている野菜以外の商品は、果物、お米、調味料、お茶やジュースなどの飲料、乾き物、お菓子やジャム、豆類、コーヒー豆、ベビーフード、みつろうラップやコンポストなどの雑貨です。
また、消費者の買い物のものさしに、「美味しい」、「値段」などだけではなく「環境への負担」も入っている状況が定着していったらいいですね〜。
小野さんの想い、とってもよく伝わりましたよね!
ここまで熱い野菜宅配会社さんは今まで出会ってことがないかも?と感じてしまうほど、野菜・農業・環境に対するそのピュアな感情を全身で感じ取ることができました♡
代表の小野さんに続いて、その他の社員の方ともお話できるとのことで、続いて、生産者窓口担当者、人事担当者、お客様窓口担当者とのインタビュー内容もご紹介したいと思います!
生産者窓口の横田さんが来られました!
素敵な笑顔♡
生産者さんとの直接的なやりとりも行なっています。
例えば、日々農家さんからいただく、「こういう野菜の出荷が始まったよ、来週はこれがたくさん収穫できるよ〜」という連絡をとりまとめたり。
また、季節によって野菜の内容が変わってくるので、それぞれを見ながら、セットのバランス・組み合わせを毎週考えています。
楽しいセットにすること、お料理がしやすいセットにすることを心がけています。
そうそう、坂ノ途中の野菜セットは、全体的なバランスがいいんです!
今回の野菜セットは8割が葉物・・・といった野菜宅配さんもこれまで経験してきました^^;
(季節に特化しているとありがちになるので仕方がない部分はありつつも・・・ね、笑)
こんな感じで、いろんな種類の野菜がまんべんなく入ってきます↓
その時には、「お客さんにはこういうのが好評でしたよ〜」と、お客様のリアルなお声を伝えたりしています。
例えば最近だと、ミニ系(白菜とかキャベツなど)の需要が高まっているため、小さめのものをいただけると嬉しいです、などの話をすることがよくあります。
それで、「あ、じゃあ来期挑戦してみようかな〜」などの約束をしたりなど。
また、出荷場で仕分けするときも、「あ、白菜出てきた、秋が深まってきたんやな〜と」感じられる瞬間や、可愛らしい見た目の野菜を取り扱っていて、気分が上がります。
しかし、大学に上がってから国際協力に興味を持ち、ネパールに行きました。
村の中では、電気もないし、火も自分で起こして生活しなければならない環境を見て、自分がここに住んだら1ヶ月くらいでのたれ死ぬな〜と感じて。
一から野菜を育てて、自分たちで調理して、といった人たちの生きる力に衝撃を受け、自分も生きる力がある人になりたい!と強く思いました。
その時に、自分の祖父母をふと思い出しまして・・・野菜も乳牛もやってたし。また、山を持ってたので、木を切って、道具を作ってなど、身の回りのこと全部を自分たちでやってたな〜と思い返すと、「農業」という仕事がすごく大事で、まさに、生きる力がある素敵な仕事だと、その時に初めて感じたんです。
やばいぞ・・・!代表の小野さんなみのパッションの持ち主だ!
坂ノ途中の社員さんの紹介は公式サイトにも掲載されていますが、みなさん、
自分は何をして生きていきたいのかの目的意識をしっかりと考えて入社をしている印象でした。
そういう人ばかり選んで内定しているんだろうな〜。
私も、自分を見つめ直さないと!笑
例えば、今年の6〜7月はずっと雨で、野菜の多くが病気になったりして痛んでしまい、このように、日々不安定になってしまうのが苦しいです。
避けられない部分ではもちろんありますが、台風が来るとなると胃が痛くなります(笑)。
それでも、良い野菜をお届けしたいという想いがあるので、大変なエリアが出てきたら、その他の地域の農家さん全員に協力をいただいて、災害があっても、なんとかお届けできるように頑張っています。
それから、季節の移ろいを感じてもらえることでしょうか。
秋に近づくと、まずは長野などの寒いところからカブが出てきて、次は関西で出始め、寒さが深まるにつれて同じカブでも甘みが増していきます。
野菜セットの週1または2週間に一回の定期宅配をご利用いただけると、徐々に、あ、味わいが変わってきたな、などの楽しさを体験できるかと思います。
横田さんの会社、それから野菜への想いがしっかりと伝わりましたね^^ んもう、本当に想いばかりの会社です、ここは!笑
続きまして〜
お客様窓口の黒田さんと人事の松村さんご登場〜☆
お客様と直接やりとりさせていただいていることから、いろんな部署にお客様のことを伝えています。
例えば、野菜セットを組むスタッフと一緒になって、お客様目線だとこうだよ、などを共有したり。
また、農家さんを担当をしているスタッフもいるので、お届けした野菜についてこういうお声があったよ、などを伝えたりしています。
良い声〜:
他社の野菜宅配さんだと、自分で野菜の内容を入れ替えることができますが、そうなると、結局、同じ野菜ばかりチョイスしてしまう、また、珍しい野菜も入ってくることで、料理のレパートリーが増えたなどのポジティブなご意見をいただくことがあります。
それから、苦手だった野菜が美味しく食べられるようになったなど。
野菜の感想などを多くいただいています。
改善の声〜:
もちろん、皆様に100%満足していただきたいですが、定番野菜が続いてしまい、お客様のところで野菜が余りがちになってしまう時もあります。
ご連絡をいただければ、お客様の思考やアレルギーなどを配慮して、特定の野菜だけその時々に抜くこともできます。
確かに!私も、野菜セットのお好みでのカスタマイズができないのは、最初はデメリットに感じていましたが、続けて注文していくうちに思ったのは、いや、これは逆にメリットであるということ!
そのおかげで知らない野菜に出会ったり、普段はまず選ばない野菜を宅配いただいたりして、今回は何が入ってくるんだろう〜と、楽しみが増えました^^
月に一度、オリジナルのレシピノートが届くので、こちらも参考にすることができます♪
子供が生まれたことによって食に対して改めて見直す・関心を持たれる方が比較的に多いように感じています。
世帯は、独身で一人暮らしの方、夫婦の方、家族世帯など、まんべんなくです。
レトルトではないけど、意外と時間がかからず、健康で美味しいものを食べられる。
これ、新しい観点ではないですか?
私は、料理が割と好きなので、いろんなレシピを探って、凝ったものを作ってみたりしていましたが、そっか、無駄な抵抗だったのか!笑
味付けが濃すぎると野菜に失礼であることを実感しました^^; ごめんよ、野菜!
野菜が美味しいと、料理が上達しないんです^^;
シンプルに、茹でるor炒めるで終わっちゃうので(笑)。
あとは、野菜宅配会社のスタッフでも、必ずしもビーガンやベジタリアンではないですし、たまにジャンクを食べたくなったり。
ラーメンなどの具にちょっと野菜を加えるだけで、気持ちがよくなり、バランスが取れると感じています。
確かに、野菜が苦手という人は、まずは好きなものにちょっと野菜をトッピングすることから始めるといいかもですね〜♪
特に、男性スタッフは家で自炊しない人が多いので。
お昼ごはんが出る、しかもall organicだなんて!いい会社ですよね^^
いや〜私も毎日まかない欲しい^^笑
入社のきかっけは、もともと、代表の小野と幼稚園からの同級生で、転職を考えていた時に、誘われて入社をしました。
以前はオーガニックのアロマやコスメの商品を扱う会社で働いていたり、また、一時期カナダに住んでいたことがありますが、地産地消やサステナブルな考え方と触れ合い、そういった価値観になりました。
やっぱり、坂ノ途中のスタッフはみんな考え方が似ているのですね!
環境系の関心が強く、皆おだやかです。
正社員の離職率も低く、ゼロの年度もあります。
一回辞めると決めた人も、やっぱり辞めるの辞〜める、と言ったり(笑)。
また、中には、もともとお客様だったけど、ホームページで社員紹介を面白いと感じて、社員になった人もいます。
似たような思いを持っている人が集まっているし、家族的でアットホームな良い環境を作れていると感じています。
確かに、今日お会いしたみなさんの雰囲気はまさにそのような感じ^^
初めてこんなに長く続いている仕事が坂ノ途中です。
成長途中で、変化が多い会社ということがあり、急に今までのやり方が変わったり、また、自分の意見をすぐに取り入れてもらえるなどといった部分がやりがいに繋がっています。
世代・性別問わず、関心ごとが近く、野菜以外の話でも盛り上がれることが嬉しいです。
また、多種多様だけど、価値観が近い人と働けることでしょうか。
例えば、ビーガンではないけど、普段肉をあまり食べないとか、サランラップをエコラップで代用しているとか、洗剤なども環境に配慮しているものを使っているなど。
お二人とも素敵な笑顔でバイバイしました^^ 貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました〜!
ランチは念願の社内まかない!
ランチタイムがきたので、お外で何食べようかな〜?と考え始めたところ、なんと!インタビューの中で出てきた、まかないプレートをいただけるとのこと!わ〜♡♡♡
こちらが、まかないが作られているキッチン。まかないを作る専任の担当者がいます。
毎朝入ってきた野菜を見て、何を作ろうか〜?とその場でオリジナルレシピを思案しているのだとか。もちろん、全て、提携農家さんの有機野菜が使われたプレミアムなランチプレートとなります(レストランとかで頼んだらきっと相当な値段が・・・)^^
今日はゴロゴロ野菜が入ったカレー!ビーツとじゃがいものサラダに、おつまみにピーナッツも入っていました。めちゃくちゃ美味しそうですね!♡
そして、味も、見た目を裏切らなかったです。
れんこんはシャッキシャキ!丁度良い茹で加減でした。
じゃがいもは旨味た〜っぷり!
ビーツもとても甘く、かみごたえ抜群。
こちらは、ちょっと珍しい、原木栽培という栽培方法で作られた巨大なしいたけです(一般的なしいたけは菌床栽培がほとんど)。
果肉がみっちり!人生で食べたしいたけで一番美味しかったかも♡
ピーナッツは殻をとって、中の実を出します。こういう食べ方ってなかなかしないので、新鮮でした。
以上が今回のまかないの内容でしたが、とっても美味しく、はんぱない満腹感でした。これなら確かにお肉を食べなくても十分!
ランチの後にはちょっとしたお土産もいただいちゃいました^^(お土産まで!至れり尽くせり!!)坂ノ途中のオンラインショップで購入ができる加工品です。
デカフェのコーヒー、コーヒー豆入りのクッキー、ハーブソルトです。
後日家で使ってみましたが、コーヒーはデカフェにしては味が濃くって美味しい!(妊娠中に飲んでいたデカフェはめっちゃまずく感じましたが・・・こちらは格別♡)クッキーも、生地の甘みに、コーヒー豆のほのかな苦味&かりっと食感がとてもバランスがよかったです^^
ハーブソルトも大ヒット!ズッキーニーを焼いて振るだけ。簡単だし、野菜の旨味をしっかりと残せる、最高の調味料です(こちら、リピート決定☆)
本社をぶらり見学!
ランチが終わってお腹が落ち着いてきたということで、本社の他の場所も少し見学をさせていただきました。
こちらは、コーヒーを扱っているお部屋。世界中からやってきたコーヒーが在庫されています。
このように、焙煎されていない豆の状態のものも置かれています。生のコーヒーってこんな白っぽいんだ!初めて見ました^^
続いては、お野菜が届き、箱詰され、出荷されるまでのプロセスが見られる場所まで。
坂ノ途中では、お野菜が箱詰め&発送の最後の最後まで新鮮であるように、農家さんが前日(または当日)に収穫をしてくれます。届いたお野菜は、このような大きな冷蔵庫にイン。こちらで少し待ちます。
出荷担当さんが来られたらお仕事スタート。まずは、肝心の箱たちを作って・・・
こちらのお部屋で、このように箱に仕分けて・・・
その後、今日の決められた野菜セットのメニューのとおり、ひとつひとつ検品しながら箱詰めをしていきます。
箱詰め作業が完了したら、本日中に宅配会社さんに荷物を出して、発送作業に入ります。
前日収穫で、1日で箱詰め作業と発送作業が行われるという頑張りが、これまで注文した坂ノ途中の野菜たちがみんな最高に新鮮であった秘訣なのですね^^
******
さてさて、ではここからは、提携農家さんに直撃していきます〜!車で50分ほど、京都の南側へ移動します。景色はこのような感じで、畑畑って感じ!空気も、都会のものと全然違います!肺に入れてこのまま持って帰りたい^^;
坂ノ途中の提携農家さんから野菜のこだわりについて聞いてきた!
【小松菜と春菊担当】COCO de Planter`sの児島さん
※コロナの影響で、マスクで失礼〜
今回は、京都の南丹市という場所に位置している、主に、ほうれん草・小松菜・春菊・トマト・お米を栽培している、COCO de Planter`sの児島さんという方の元へ行ってきました!
可愛らしいエントランス。猫ちゃんがお出迎えしてくれました。
児島さんも現れました。実際の栽培場所まで移動しながら、ちょっとお話。
でも、毎日のルーティーンワークに飽き飽きしていたのと、自分が本当にやりたいことは自給自足の暮らしであることに気がつき、8年前に京都に引っ越しをして、独立を決心しました。
最初はなかなかうまくいかず、バイトと農業を掛け持ちしていましたが、徐々に規模を拡大し、現在は8ハウスに複数の畑を持って、1年間を通して栽培をしています。
25〜26歳で独立をした児島さん。若いながらに、自分が何がしたいのか?をしっかりと考えられているのがすごいですよね。
農薬を使わずにやるほうがかっこいいと思ったし、他の人と違ったことをやりたかったし、あとは、環境への思いもあるからでしょうか。
それから、有機農業は、しっかり綺麗にできたら、単価はつけやすいということもあります。
1年以上有機JASの基準で栽培して、その後認証を得られるわけなのですが・・・
申請書類がとにかくたくさんあります。
また、田んぼや畑を借りたり返したりするときにも、栽培方法の情報や図面を出しなおすなどの手間がかかります。
細かいところだと、横の田んぼがヘリ防除しているかを調査してください、などと言われたり。
他にもたくさんありますが、とにかく、全てが細かいんです。
あとは、日本人の気質もあるかと思います。
丁寧な梱包に、ちょっとでも虫が食ってるものはあかん!などと、綺麗な野菜を好む傾向にあります。
農協の人もとても頑張っていて、例えばきゅうりだと、規格が12くらいあって、大きさ・形が少しでも規格外になってしまうと、非常に単価の安い等級になります。
以前アメリカのスーパーに行った時には、野菜は全部山盛りだし、形がそんなに綺麗ではないのが印象的でした。
確かに!私は、ヨーロッパの中央にあるポーランドの出身ですが、ポーランドも野菜はkg単位で、山盛りで販売されています。
綺麗さより、なるべく農薬は少なめに、といった安全性を重視する文化があります。
農協に出す場合には、そこの指導の元に作るので、比較的簡単ですが、有機栽培は皆自分のスタイルやその土地にあうように育てますし(例えば、うちは鳥を飼ってるから鳥系の肥料を使うなど)、売り先も、自分で見つけないといけません。
経済的な面だけではなくて、物理的にスタートしにくいのが有機農業なのです。
ハードルがありながらも、有機栽培を継続されているのがすごい!と、話している間に、肝心なハウスに到着♪
こちらが、小松菜とほうれん草が育っているハウスです。
葉が綺麗な緑色で形もだいぶ均一。虫食いも全然なく、作物を綺麗に育てるのが難しい有機栽培にはまるで思えないですね!
土作りをした後、スプリンクラーで上から水をかけます。
その後、透明のビニールを引いて中を熱くし、そこで表面に落ちていてすぐ発芽しそうな雑草の種や病原菌・害虫を蒸し焼きにします。
温度が上がったら、ビニールを取れば除草が完了です。
へ〜!そんなやり方が!
私は実は以前、全国にある貸し農園のサービス「シェア畑」というところで、数ヶ月の間畑をやったことがあります。
そこの畑は、農薬は一切不使用、肥料は有機質のもののみ使用といった、いわゆる有機栽培でありましたが、もう、行く度に草はぼーぼーだし、虫はうじゃうじゃだし!
こんな様子でした・・・^^;↓
有機栽培の難しさを実体験で痛感しましたね〜><
番外編な感じですが、私の、シェア畑での体験談も日記形式でご紹介していますので、ご興味がある方はこちらからどうぞ〜↓
シェア畑での有機野菜栽培体験記
続いて、お隣にある、春菊の畑に移動。
地下に水脈があるようなのですが、下に水が溜まってしまうことで、作物の根っこが呼吸ができなくなり、最終的に腐ってしまうのです。
ウネを上げてやると、水がつかない部分が出てくるので、それを防げるというわけです。
いろんなテクニックがあるのですね!ちなみに、こちらのハウスの春菊も、虫食いや変色なく、とっても綺麗に育っていました〜♪
※「農福連携」といい、福祉の人が農業の現場で働いてもらうといった事業もやられているそうです。
ほうれん草と小松菜は収穫が比較的簡単。ある程度やったらすぐ覚えられる。
春菊は、枝を撰定しながら収穫する必要があり、それがちょっと難しいので、私がやっています。
地元密着型ですね〜。
「これやったらうまくいった!」などとアップする農家さんに対して、「それってどうやるの〜?」みたいなことを、たとえ遠方であっても、直接質問ができるようになりました。
新しい!!
この近くに、トマト苗を作るのがすっごく上手なご高齢の農家さんがいたのですが、どこよりも苗が強く育っていました。
どうやったらそうなるんだろうか〜?といろいろと考えている中、残念ながら80台半ばで亡くなってしまいました。
ただ、お米だけに関しては、万が一食料危機が起こってしまったら、農薬を使ったお米を作るかもしれません。
お米は、除草剤や活性肥料を一回使うだけでも、作れる量が1.5〜2倍になるので。
もしも本当に飢えてしまうくらい食料が必要になれば、もっとも沢山食料が生産できる方法で栽培すると思います。
地域密着で、何か不幸があったら支え合っていかないとならない、そんな考え方って、残念ながら都会の人にはあまりありません。
なんだか、ジンときました・・・
自分にも畑にも「嘘をつかない人」だと僕は思っています。
どんなにお金がなかったとしても、家族の理解と応援のもと、自分がこうだと思ったことを貫く。
規模が大きいとかではなくて、楽しんでるかどうかが何より大切だと思います。
楽しむためには、やっぱり正直にやっているということですね。
児島さんの野菜や地元人に対するピュアな気持ちがとてもよく伝わり、きっと農業をやるために生まれてきた方なんだな〜と強く感じました^^
(が、夏場に熱中症になってしまったこともあったようなので、どうぞお身体だけにはお気をつけて〜!)
ついでに、坂ノ途中の自社農園もちょっくら見学!
本日の取材が終盤に入ってきたところで・・・帰る途中に、代表の小野さんのお話にもあった坂ノ途中の自社農園にも少しだけ立ち寄らせていただきました。
本畑は、「やまのあいだファーム」と呼ばれる、全部で8箇所ある自社農場のうちの一つです。
各農場には、専属の担当者がついているそうで、こちらでは、山崎さんという女性社員の方が作業をされています。
有機農業のなかで、自然農法に近いやり方です。
農薬は使わず、米ぬか・油粕などの天然の肥料のみ使用しています。
畑訪問は11月でしたが、ちょうど栽培中だったのが、春に収穫するのらぼうという菜の花、それから、ズッキーニでした。
のらぼうは、ケールに似たような葉っぱが特徴の野菜です。こちらも、先ほどの児島さんの畑と同様に、虫食いが全くない、ぴっかぴかな状態♡きっと山崎さんが愛情を持って育てているからなんだろうな〜としみじみ^^
別の場所にある有機栽培の畑は、毎年本社と相談をして、今期足りなくなりそうな品種を育てています。
実際に、来年に植える予定であるインゲンの仲間「ささげ」の種を見せてくださいました。ピーナッツみたいな可愛らしい見た目♡
この畑では特にそれがあるので。
耕さないため、大根やじゃがいもなどの根っこものはできません。
まだ8年目の畑なので、土が固く、四角い大根になっちゃったりします(笑)。
新しい品種発見!てな感じで、それもそれで面白そうだが^^笑
その後、地元でお手伝いしていた農家さんが坂ノ途中の自社農園をスタートすることを聞き、一緒に入りました。
後日、坂ノ途中のホームページの社員紹介欄を見たら、もともとは事務仕事の人だったことがわかり!
やっぱり、坂ノ途中に勤めているスタッフの方は、自分は何をやりたいんだろう?何をやっている時が楽しいんだろう?と日々自問自答をしているんだな〜と実感。
夕方5時が過ぎ、あたりも暗くなってきましたが、山崎さんはヘッドライトをつけて、まだまだ作業を続けられるのだとか。
【まとめ】坂ノ途中を他社の野菜宅配と比較して
今回の取材を通じて、ホームページの画面上だけではなかなか伝わらない、直接スタッフや農家さんと話をしないとわからない何かを強く感じ取りました。
私は、これまで30社以上の野菜宅配サービスを利用したことがありますが、坂ノ途中という野菜宅配サービスがいかにピュアな熱い想いで取り組んでいるのか、また、大手野菜宅配にはない「新規就農の応援」といったユニークな特徴があるのかについて、深く知ることができました。
坂ノ途中はただ野菜を宅配しているだけのサービスではなくて、農業を通じて持続可能な社会をめざすという大事な社会的役割がある存在なんだな・・・と。
ここまで誕生の背景がしっかりしている野菜宅配さんってなかなかいないです!本当に!代表の小野さんの考え、社員の方の暖かくおだやかな人柄、農家さんのパッションからもとてもよく伝わりました。
農業が好きで好きで仕方がない!そんなスタッフさんと農家さんがやっているわけなので、きっとその素敵な想いが野菜にも伝わっていて、だからこんなに美味しく育ってくれるんだろうな〜☆
ただ、有機野菜って、どの会社のものも正直美味しいです。でも、本当に社会や農家さんのことを考えて事業をやっていますか?と問われたときに、大手の野菜宅配は答えに詰まってしまう部分があるのではないかと。
ただただ旬の美味しい有機野菜を食べたい!といっただけではなく、日本の農業を心から応援したい!そんなお気持ちがある方は、日頃あなたが利用する野菜宅配として坂ノ途中を選んだら後悔なしかと思います^^