
2018年よりスタートした新型食事宅配、nosh(ナッシュ)をご存知ですか?
現在、テレビや雑誌などのメディアでも大注目のnosh(ナッシュ)は、体質改善をしたい人、ダイエット中・筋トレ中の人に向けて開発された低糖質の食事・冷凍弁当を自宅へ宅配してくれるサービスです。
全てのメニューにあたり、カロリー、たんぱく質、糖質、脂質、食物繊維、塩分がg単位で表示されており、栄養管理・体重管理にはうってつけ!
私は、野菜宅配や食材宅配サービスは複数社試した経験がありますが、このような、健康やダイエットを意識したサービスを利用するのは初めて。
ちょうど、夫が筋トレに目覚め、ジム通いを開始したということともかぶり、nosh(ナッシュ)にはどんな効果があるの?本当に体質改善ができるの?について、私と夫の体験談を口コミとしてご紹介します!
初めまして^^ 秋本マグダレナと申します!
野菜ソムリエ、野菜コーディネーター、食育実践アドバイザー、オーガニックアドバイザー、スーパーフードプランナーなど複数の資格を持つ働く2児のママです。特に有機野菜(オーガニック野菜)を好んでおり、プチ自慢は有機野菜を365日3食食べていること^^
妊活と妊娠を機に有機野菜・無添加食材宅配サービスを利用し始め早8年が経ちますが、これまで、日本で展開している多くの野菜宅配サービス(大手から個人農家さんまで)を利用し、その実体験、宅配会社・実会員へのインタビュー、生産者さんとの交流を通じて、野菜宅配の知識を極めてきました。公式サイトを通じてだとなかなか解読が難しい情報を、ユーザーさんのリアル口コミと合わせて、わかりやすくご紹介します!
目次
- まずはnosh(ナッシュ)がどんなサービスなのかを知ろう!
- nosh(ナッシュ)の利用方法、プラン、料金
- nosh(ナッシュ)の食事セットを注文してみた!
- nosh(ナッシュ)の効果と利用者のネット口コミ・評判をまとめた!
- nosh(ナッシュ)を利用してみた感想まとめ
- nosh(ナッシュ)に関する細かなQ&A
まずはnosh(ナッシュ)がどんなサービスなのかを知ろう!

nosh(ナッシュ)の低糖質食事宅配を始める前にいくつか抑えておくと良いポイントがあります。簡単にその特徴をご紹介します!
① メニューの栄養成分が徹底的に管理されている
nosh(ナッシュ)が提供しているメニューは、全てが糖質30g以下、たんぱく質15g以下、塩分2.5g以下といった、ダイエットや健康維持を意識している人に向くラインアップとなります。ダイエットのキーとなるのが、糖質量の摂取を減らすことにありますが、nosh(ナッシュ)の1食あたりの平均的な糖質量は17gとなります。
販売している全てのメニューには、栄養成分、材料や作り方へのこだわり、原材料が記載されています。

また、メニューが表示されているページでそれぞれの食事セットを検索する際には、「食材フィルタ」を使い、「糖質」、「塩分」、「カロリー」、「たんぱく質」、「脂質」、「食物繊維」を含んでいるグラム数が多い順に入れ替えることができます。

期間限定でシェイプアップを目指し、現在筋トレと食事制限に目覚めている私の旦那などは「たんぱく質」が多いメニューから積極的に選んだり、まずはカロリーを抑えたい人はカロリー少なめの食事に決めたりと、わかりやすく、使い勝手がいいです。
また、同じページのメニュー欄にて、苦手な食材・アレルギー成分を登録することもできます。特定の材料を選択すれば、これらが入ってこないメニューだけ表示されるという優れものです。

② 管理栄養士と一流シェフが開発したレシピを導入
nosh(ナッシュ)のメニュー開発部門には、割烹料理の板前・イタリアン・フレンチのシェフや管理栄養士が在籍しており、味の美味しさと栄養バランスが保たれている新メニューの思案に取り組んでいるとのことです。
例えばこちらの「ロールキャベツとコーンのトマト煮込み」は、一食に必要となるような栄養素を全て含んでいます。

① キャベジン・ビタミンC/K、ビタミンB・鉄分・カリウム
② 食物繊維、カリウム・ビタミンB/C
③ カロテン、ビタミンC・B
④ ビタミンA(カロテン)、食物繊維
各メニューのこだわりは、砂糖が一切不使用であること!砂糖なしで本当に作れちゃうの?と疑問に思ってしまうほどですが・・・本当です^^
また、nosh(ナッシュ)が2017年・2018年に行なった臨床実験によると、利用者の<肥満・高血圧の抑制効果を得られたことを発表しています。
現在、約3割の日本人が生活習慣病を抱えているといったデータがありますが、その理由の多くが食事における糖質・塩分の過剰摂取となります。特に危険なのはコンビニ弁当!
nosh(ナッシュ)では、コンビニ弁当が平均的に含んでいる150gの糖質を17gまで抑えられています。
その結果、nosh(ナッシュ)ユーザーに行った臨床実験では、体重・BMI、中性脂肪、血圧の減少などが見られたとのことです。


【期間】2017年9月〜2018年1月
【対象者】肥満度分類1以上の男女15名
【検証方法】nosh(ナッシュ)メニューを毎日6食食べる
③ メニューには4カテゴリーある
nosh(ナッシュ)で販売されている食事セットは、全部で4種類あります:
・メイン料理(お肉、魚、野菜が中心となった冷凍弁当、和食または洋食から選べる)
・ライス(リゾットと玄米系ごはん)
・スープ(野菜スープ。ビーツなどを使ったちょっと珍しいものもあり)
・デザート(ドーナツ、ロールケーキ、スムージー)
私が注文した際には、メインは33種類、ライスは9種類、スープは6種類、デザートは12種類と、どれにしようか?と選ぶのをかなり迷ってしまったほど豊富なラインアップでした。
メインプレート↓
ライス↓
スープ↓
スイーツ↓
写真上手なのか?どれも美味しそうに見えますね!^^
④ 安全性管理がきちんとしている反面、添加物は普通に使用
食事宅配を利用するにあたり多くの人が気になるのが安全性。nosh(ナッシュ)の食事は、以下のポイントが抑えられています:
・野菜は全て国産
・全ての食事において菌検査を徹底
・次亜塩素酸での消毒を徹底
食事セットは全て冷凍ということもあり、食中毒に関しても、不安は必要なさそうです。
安全性面で唯一私が気になった点としては、添加物の使用。例えばこちらの鮭のごま風味焼き!

原材料表示を見ると・・・酸味料、香料、甘味料、着色料などと添加物だらけです><涙 オーガニックアドバイザーの資格を持つ私にとっては、え?本当にこんなに入れる必要あるの?とちょっと衝撃・・・
とはいっても、今の世の中、スーパーのどの食材にも当たり前のように添加物が入っていますし、添加物を完全に避けるには自給自足しかありません(笑)。
正直、nosh(ナッシュ)弁当を毎日食べ続けるのには個人的な抵抗があるものの、週に何回か摂取したところで健康被害が出ることはまずないので、まあ結論としては、敏感になりすぎる必要もないかと思いますね^^; 全てはどこまでこだわるか!です。何を重視して宅配を始めたいかを一度整理すると良いかと思いますよ!
一つ言い切れるのは、過度なアレルギー持ち、添加物過敏症、有機野菜・無添加食材にこだわりたい人にとってはnosh(ナッシュ)の宅配サービスは残念ながら合わないかもしれないということです。
nosh(ナッシュ)の利用方法、プラン、料金
nosh(ナッシュ)のだいたいの特徴についてはおわかりになっていただいたかと思いますが、いざ始めるとなると気になり始めるのが利用料金。高いとなかなか長続きしないですよね・・・>< nosh(ナッシュ)のプラン、料金、利用方法についてご紹介します!
プランと価格帯
nosh(ナッシュ)は、週に1度、お好みの量の食事を届けてくれます。メニュープランは以下です↓
メニュープラン/1週間分
量 | 値段 | 1食あたりの値段 |
---|---|---|
6食セット | 4,190円 | 698円 |
8食セット | 4,990円 | 623円 |
10食セット | 5,990円 | 599円 |
※税込み
こちらに加えて送料がかかってきます。なお、初回利用は送料無料です。
利用するにあたって、週に何食nosh(ナッシュ)の食事を食べたいのか、値段に納得できるのかの基準でプランを選ぶといいでしょう。
利用方法
nosh(ナッシュ)は、指定した日時で、40種類以上から予め選んだメニューを届けてくれます。
メニューの選択方法
1. 初回利用の場合は、公式サイトのトップバナー「今すぐ始める」をクリック

2. メニューサイトへ移動→メイン/ライス/スープ/デザートより選択

各画像クリック後、栄養価、原料、作り方の詳細が表示されます。栄養価順での検索やアレルギー情報の設定もできます。
3. 利用プランに応じた量の食事がカートに入ったら「決定」ボタンを押す

4. 初回利用者のみ、名前、住所、メールアドレス、パスワードなどを入力

5. お届けの日時指定を入力
最短で、注文日の3日後に届けてくれます。一度設定した日時は、そのまま毎週のお届け曜日として固定されますが、後日マイページから変更も可能です。
6. 支払い方法を入力
支払い方法:
・クレジットカード決済(VISA, JCB, Master Card, Diners Club, American Express)
・代金引換
・コンビニ払い(後払い)
7. 「申し込む」をクリックで完了!

8. マイページより申し込み内容を確認

週ごとに注文内容が分かれて入っています。次週の注文内容については、基本設定として、前週と同じメニューが入ってきます。変更する場合は、次週のお届け内容のタブの右側にある「変更する」をクリックしてから、再度メニューを選び直します。

ちなみに、似たような他社の食事宅配サービスであるヨシケイ、わんまいる、おまかせ健康三菜などと利用方法を比較すると、これらは、契約後、毎週おかませメニューが届く仕組みであり、1品1品好きな食事を選ぶことができないのが特徴です。
nosh(ナッシュ)では、1品から指定ができる嬉しさがある反面、おかませメニューのままの設定にしてしまうと、前週と全く同じものが届いてしまうといっためんどくささの両方があります。
nosh(ナッシュ)の食事セットを注文してみた!
今回の記事では、nosh(ナッシュ)の食事宅配をお試し利用してみた内容をご紹介します!
初めて利用するサービスということもあり、まずは少量の4個セットからの注文としました。利用料金は、以下となりました↓
基本料金 | 2,800円 |
---|---|
消費税 | 224円 |
送料 | 無料(初回限定のみ) |
合計 | 3,024円(税込) |
上記にお伝えした手順で注文をし、3日後にこのような段ボールで到着!

ちっちゃくて可愛い^^ 冷凍便(クール便)です。

早速開けてみます!商品が出てきました。冷凍食品なので、全てかっちかち。溶けてるなどといった現象は見受けられませんでした。


今回の注文品は4つ:
・お弁当:ポークチャップwith野菜
・ライス:鶏とキノコのリゾット
・スープ:白身魚のキャロットコンソメスープ
・スムージー:スペシャルベリースムージ
ポークチャップ↓
裏ラベル↓
安全性の面で評価すると、まず揚げ油はサラダ油やオリーブオイルなので、安心☆(やっかいなのが、体に害をもたらすと言われているパーム油・・・今後チェックするようにしてみてください!)。
添加物に関しては、加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、酸味料、水酸化Ca、甘味料(スクラロース)が使われています。ナッシュ(nosh)のいろんなお弁当を見た上で、たんぱく質量が多く、添加物使用がなるべく少ないものを選びました。有害な添加物は使われていませんので、安心して口にすることができますよ!
また、「小麦・乳成分・鶏肉・豚肉・ごま・大豆・さばを含む」などといったアレルギー情報も記載されていました。
鶏とキノコのリゾット↓
裏ラベル↓
添加物は加工でんぷんオンリー♪優しいです♪
白身魚のキャロットコンソメスープ↓
裏ラベル↓
こちらも、添加物に関しては、リゾットと同様に加工でんぷんだけ。添加物がとことん嫌い!という人におすすめです^^
スペシャルベリースムージ↓
裏ラベル↓
果物の純粋なエキスが使われており、不要なものは入っていません。
食材以外に、それぞれの品物の解凍方法が紹介された冊子も入っていました。

商品 | 解凍方法 |
---|---|
メインプレート(弁当) | 袋から取り出し、500Wで6分30秒〜7分/600Wで6分〜6分30秒温める ※自然解凍、冷凍庫解凍、流水解凍はNG |
リゾット・スープ | フィルムを少し開け、500Wで3分30秒〜4分/600Wで3分〜4分秒温める。途中でかき混ぜると良い。 ※自然解凍、冷凍庫解凍、流水解凍はNG |
スムージー | 自然解凍または冷凍庫解凍がベスト。レンチンはNG。 |
1品あたりの温め時間は意外とかかりますね。まあ、その間別のことをやってればあっという間ですが^^;
ではでは、早速食べて味を確かめてみたいと思います!
ポークチャップ

栄養価詳細:
カロリー | 341kcal |
---|---|
たんぱく質 | 21.5g |
糖質 | 22.2g(炭水化物:26.9g) |
脂質 | 16.4g |
食物繊維 | 4.7g |
塩分 | 1.7g |
1日に必要なたんぱく質の1/3を補え、塩分も低めなのが嬉しいポイント☆
出来上がり具合はこちらです♡熱々〜♡

まずは、前菜的にお野菜からいただきましたが、どれもさっぱりした優しい味わいに、温野菜のような柔らかさが特徴的でした。

特に美味しく感じたのがれんこん!臭みがなく、ほどよいシャキシャキ感が保たれていました。

メインのお肉も、たれがいい感じの薄味です。お弁当ってだいたいどこのも味付けが濃いですが、こちらはさっぱりめなので、好き嫌いが発生しずらいですね。お肉はちょっと硬めでしたが、その分かなり食べ応えあり。
まとめると、お弁当にしてはクオリティーが高いほうと思いました!文句を言える点としては、薄味であるため、濃いめが好きな人には物足りなく感じるであろうこととボリュームが少なかったこと。細身の女子が満足できるくらいかな?カロリーが300kcal以内に収まるのは嬉しい反面、やはりお腹いっぱいにはなりません。量が足りない場合には、ごはんや汁系を自分で準備するといいかと思います。
鶏とキノコのリゾット

栄養価詳細:
カロリー | 208kcal |
---|---|
たんぱく質 | 25.7g |
糖質 | 19.4g(炭水化物:22.3g) |
脂質 | 2.5g |
食物繊維 | 2.9g |
塩分 | 1.7g |
レンチン中に吹きこぼれてしまい、レンジが汚染中・・・皆様、一気に温めるのは危険なので、たまに様子を見てあげましょう^^;

完成品はこちら〜!湯気が出ています。美味しそう♪

一口食べてみると・・・クリーミー♡キノコのいいダシが出ていて、とっても香り高いです!さきほどのお弁当と比べてみると、こちらはしっかりとした味わいです。インスタントのカップスープなどと比べると美味しさは倍!

鶏とキノコの具材が少量で玄米がほとんどだったのが残念ですが、味付けに関しては私は結構好みでした^^
また、女性が1日で必要としているたんぱく質量の半分を取れるので、かなり効率的な便利商品です。
白身魚のキャロットコンソメスープ

栄養価詳細:
カロリー | 93kcal |
---|---|
たんぱく質 | 7.0g |
糖質 | 8.6g(炭水化物:11.4g) |
脂質 | 2.4g |
食物繊維 | 2.8g |
塩分 | 1.7g |
レンチン約6分で出来上がり!

さっぱりすぎる?と感じるほどの薄味・・・パンチがなく、思い切り塩をかけてあげたい〜!と思ってしまいました^^; その分、だいぶお腹に優しい感じで、風邪をひいたときなどにおかゆ代わりに食べたくなる1品です。

野菜のボリュームも多く、歯ごたえがいいですね。白身魚はどこ〜?と、探してみると中にしっかりと収まっていましたよ^^身がとろけるほどの柔らかさ♡

美味しさについては、個人的にはこちらはもう一工夫が欲しかったですね〜。量的には、まあスープなので、こんなもんかって感じですかね。メインプレートのお弁当を合わせて食べるとちょうどいいかも。
ベリースムージー

栄養価詳細:
カロリー | 76kcal |
---|---|
たんぱく質 | 1.5g |
糖質 | 16.1g(炭水化物:19.5g) |
脂質 | 0.2g |
食物繊維 | 3.4g |
塩分 | 0.0g |
スムージーは8時間かけて常温で解凍。ちょうど良い柔らかさに仕上がった模様でした。ちょっとおしゃれめに、ワイングラスにin♪

肝心なお味は・・・お!濃い!その他商品が薄味だったということもあり、こちらもライトめかな〜と思いきや、フルーツの酸味がし〜っかりと濃縮されており、飲みごたえあり!
写真からもごろっとした果実感が伝わるのではないかと思います^^

300gも入っているとのことで、スムージーだけで結構お腹に溜まる感じ。置き換えダイエットをやっている人などにはかなりおすすめかも!
nosh(ナッシュ)の商品を食べてみた感想
nosh(ナッシュ)の食材はコンビニやスーパーのお弁当やお惣菜と比べるとだいぶ薄味。さすが糖質オフ、減塩オフ、カロリーオフ!個人的には美味しい分類に入りますが、こってり系をお好みの人はちょっと物足りない部分があるかもしれません。
主人は「病院食みたい・・・」といい、最初は慣れない様子でしたが、食べ続けているうちにしっくりくるようになったのだとか。味付けが弱い=クセが弱いため、基本的には万人うけするセットかと思います。
量がやや少なめなのがもう1つの難点ですが、ダイエット中だったらこれで我慢!筋トレ中である程度カロリー量が必要な場合には、めんどくさいですが、自身でご飯やスープを追加するといいでしょう。nosh(ナッシュ)のリゾット・スープ・スムージーを1食に合わせちゃうのもありですね!
nosh(ナッシュ)の効果と利用者のネット口コミ・評判をまとめた!
我が家では、お試しセット利用後、2ヶ月間継続して週4回でnosh(ナッシュ)の食事宅配を注文しました。筋トレ中の旦那と一緒に食べてみた結果・・・たったの2ヶ月、週4回の利用で旦那は体重−2.7キロ・筋肉量が4kg増加し、私は体重−2.3キロの結果となりました。
旦那の場合、もちろん、トレーニングをしていたという点が響いたのはありますが、nosh(ナッシュ)のたんぱく質多めの食事セットを摂取し続けたことも大きかったのではないかと思います。
今回は、週4個セットでのトライとなりましたが、nosh(ナッシュ)置き換えダイエットを毎日行った場合には、より著しい効果が出てくるはずです。2〜3ヶ月集中して体重を落としたい!筋肉をつけたい!そんな方が短期間利用する方法もありですね☆
ちなみに、nosh(ナッシュ)を使っている世のユーザーさんたちはどうサービスを評価しているのか?いくつかネット口コミをご紹介します!
良かった口コミ
悪かった口コミ
nosh(ナッシュ)を利用してみた感想まとめ

nosh(ナッシュ)を利用してみて個人的に感じたこととしては、味がまあまあ美味しいし便利!お弁当を買うのであれば、私は間違いなく、コンビニまたはスーパーではなく、ナッシュ(nosh)を選びます。
利便性に関しては、栄養コントロールが手軽にできること、レンチン時間が平均5分なので調理に時間がかからないこと、賞味期限が長いため冷凍庫にストックしておけることがいいですね。
さらには、選べる品数も多いし、おまかせ商品ではなく、毎回お好みのものを選べるので、苦手なものやアレルギーの食材は届きません。
デメリットは、量が少ないのと、味付けが薄いため、満足がいかない人もいるかもということ。あとは、お弁当とスムージー・スイーツの値段が一緒ということですね。私が注文した4個セットは1食あたり700円となりますが、お弁当に700円出すのはまあまあ納得できるものの、スムージーにしては高い!ロールケーキを選んだ場合も、700円するロールケーキってどんだけプレミアム品なの?って感じですよね。
こちらに加えて送料も900円追加されるので、やはりコスパ的にはちょっと高めです。
健康と利便性をお金で買う!このような考え方に賛同できる人が利用するといいですね^^
nosh(ナッシュ)にはお試しセットといったものはありませんが、初回限定では送料が無料になるので、かなりお得に利用することができます。ちょっと気になったよ!まずは少量でも試してみたいよ!こんな方は4食セットから注文からおためししてみることをおすすめします^^
最後に、nosh(ナッシュ)のメリットとデメリットを簡単にまとめました!
メリット | ・味が薄味で食べやすい ・カロリーが低い割には、たんぱく質が高く、糖質や塩分が低い ・栄養バランスのコントロールが簡単にできる(管理栄養士が監修) ・メニューがおしゃれで、40種類以上と豊富(一流シェフが監修) ・冷凍品であり解凍に時間がかからない ・賞味期限が約半年と長い |
---|---|
デメリット | ・量が少ない ・味付けが薄すぎる ・1品あたりの利用料金が500円〜700円 ・送料が高い(毎回900円) ・お弁当とスイーツの値段が同じ |
nosh(ナッシュ)をおすすめしたい人としたくない人はコチラです!
おすすめする人 | ・自炊する時間がないけどコンビニやスーパーのジャンクフードには頼りたくない ・時短を重視している ・手軽に栄養管理がしたい ・ダイエット中・筋トレ中 ・中性脂肪や糖尿病を指摘されている、血糖値や血圧が高い ・食は薄味派 ・メニューを自分で選びたい |
---|---|
おすすめしない人 | ・栄養管理が既にできている、健康に自信がある ・自炊する時間がたっぷり取れる ・こってりした味付けが好き ・食べる量が多い ・食材宅配に出費をかけたくない ・添加物が嫌い |
nosh(ナッシュ)に関する細かなQ&A
nosh(ナッシュ)を初めてみたい!そんな方にとってためになる情報をQ&A形式で簡単にまとめました!
1. 利用可能地域は?
nosh(ナッシュ)は、離島含めて全国への発送を行なっています。送料も、均一の900円/1回となります。自宅・オフィスなどの勤務先への配送が共に可能です。
2. お届け日時は指定できるの?
nosh(ナッシュ)の宅配の基本設定は週一利用です。一度、配送の曜日と時間を入力すると固定されますが、マイページよりいつでも変更が可能です。
対応している曜日は月曜日〜日曜日、時間帯は、午前/14-16時/16-18時/18-20時/19-21となります。
なお、配送はヤマト運輸のクール便となるため、玄関前や宅配ボックスなどの指定の場所での留め置きはできません。指定の日時で受け取れなくなってしまった場合には、ポストに入ってきた不在連絡票をもとに再配達を申し込む必要があります。
3. お休みはできるの?
その週のお届けが不要な場合、マイページより、先2週間までの宅配を「スキップ」、つまりはお休みできます。スキップをした場合、料金は一切発生しません。お休み設定の締め切りは、設定したお届け日の4日前までとなります。

4. 一度注文してからキャンセルはできるの?
お届け日の4日前までであればいつでもキャンセルができます。
5. 解約は簡単なの?
お試し利用をしてみてやはり自分には合わなかった、ダイエット期間を終えたから解約したい、そんな場合には、会員登録を残したまま「一時停止」または個人情報全てを削除する「退会」のいずれかができます。
マイページの「お届け設定」のタブをクリックすると、会員情報が記載されたページに飛びますが、その最も下部分に「一時停止」と「解約」のボタンがあります。ワンクリックで退会完了です。

6. 支払い方法には何があるの?
利用可能な支払い方法は、クレジットカード(VISA, Mastercard, American Express, JCB, Diners Club)、コンビニ後払い(手数料:216円)、代金引換(手数料:324円)のいずれかが可能です。
クレジットカードの場合、手数料がかからないため、お得です。決済日は、注文が確定した段階(配送予定日の3日前)となります。
請求書・領収書の発行も「お届け設定(各種設定)>注文履歴」から行うことが可能です。
7. クーポン利用やポイント制度はあるの?
注文金額に応じてポイントが貯まるような仕組みはありません。
クーポンについては、友達を紹介した場合、紹介者に1,000円オフ、友達に500円オフのクーポンが3枚ずつ発行されます。