栄養バランスの取れた、手軽でおいしい食事がしたいと思ったことはありませんか?ワタミの宅食ダイレクトは、管理栄養士が設計した、バランスの取れた冷凍総菜をご自宅まで宅配便でお届けする宅食サービスとして注目を集めています。
野菜人.comが2025年4月に実施した200人のアンケート調査では、「ワタミの宅食ダイレクト」が、利用者数・継続以降調査ともに3位の実績となっていました。
この記事では、ワタミ宅食ダイレクトの特徴や利用方法、実際の口コミ、メリット・デメリットについて詳しく解説します。ワタミ宅食ダイレクトが提供するメニューの魅力や、実際の評判、料金プランの詳細について詳しく見ていきましょう。
ワタミ宅食ダイレクトとは
ワタミ宅食ダイレクトはより便利により多くのお客様へ“おいしい”をお届けすることをモットーに、管理栄養士が設計した冷凍惣菜を宅急便でお届けするサービスです。総菜の数は100種類と豊富なメニューも特徴の一つです。定期購入や都度購入が選べ、共働きのためや食事の準備が難しい方に適しています。
また、メニューは2菜、3菜、5菜の種類があり、ライフスタイルに合わせた選択が可能です。
ワタミ宅食ダイレクトの基本情報
サービス名 | ワタミの宅食ダイレクト |
運営会社 | ワタミ株式会社(東証プライム 7522) |
商品形態 | 管理栄養士監修の冷凍惣菜セット(電子レンジ加熱) |
主なコース/価格(都度購入) |
いつでも三菜:10食 4,890円(約489円/食) いつでも五菜:10食 6,880円(約688円/食) ※定期購入は各セット3%割引 |
送料 | 本州・四国・九州 880円/回 北海道 1,210円/回 沖縄 2,420円/回 |
配送エリア | 全国(クール冷凍便) |
配送頻度 | 都度購入または定期購入(7・14・28日間隔から選択) |
賞味期限 | 製造後おおむね2〜10か月(商品ごとに表示) |
調理方法 | 電子レンジで約4〜5分加熱(500W目安) |
支払方法 | クレジットカード/後払い(手数料220円)/代金引換(手数料330円) |
公式サイト | ワタミの宅食ダイレクトの公式サイト![]() |
ワタミの宅食ダイレクトの口コミ・評判
良い口コミ
- 副菜の味が良く、全体的に美味しいと感じるメニューが多い。
- 冷凍惣菜で栄養バランスがとれており、体調が悪い時でも食べやすい。
- イオンなどで気軽に買える手軽さが便利。
- 冷凍で保存が効くため、非常時用としても重宝している。
- カロリーが低く、健康志向の人にとっても満足できる内容。
悪い口コミ・気になる点
- 冷凍庫に余裕がないと、まとめて注文するのが難しい。
- 「ここから開けてください」とあるが、開けづらいパッケージだった。
- 添加物が少し気になるという声もある。
- 他社の宅配弁当と比べると、冷凍庫のスペースを取るという不満も。
- 試してみたいが、すでに冷凍庫がいっぱいで断念したという人もいる。
※上記の口コミは宅食・宅配弁当サービスに関する利用者の実態を把握するため、全国の男女200名を対象にアンケート調査から一部を抜粋しています。
調査期間: 2025年4月12日~4月13日
調査方法: インターネットによる自社調査
調査実施主体:合同会社efu(野菜宅配まとめ)
■ 年代構成(n=200)
30代:75件(37.5%)
40代:63件(31.5%)
50代:32件(16.0%)
20代:21件(10.5%)
60代:9件(4.5%)
■ 性別構成
男性:118件(59.0%)
女性:80件(40.0%)
その他:2件(1.0%)
SNSの口コミ・評判
ワタミの宅食ダイレクトの冷凍おかずは非常時用に一個残してます(引用:X) | ワタミの宅食ダイレクト、いつでも三菜 まるごと小魚の南蛮だれ。副菜の味が良い。(引用:X) | ワタミの宅食ダイレクト、いつでも三菜 鶏肉と豆腐のあんかけ。まずまず美味い。(引用:X) | “ワタミの宅食ダイレクト イオンでいつでも買えるのがメリット 5品メニューか3品に追加するのが良さそう”(引用:X) | ワタミの宅食ダイレクト(冷凍) まじ神。10分くらいしか立っていられない人間がこんなたくさんの食材をいただけるとは…(引用:X) | 通院以外の外出は控えてるので無印良品のカレーとワタミの宅食ダイレクト(冷凍お惣菜)を注文(引用:X) | 減塩食を食べさせた方が良い父親に、ワタミの宅食ダイレクト取ってあげたいけど冷凍庫余裕あるかな?(引用:X) | 今日からワタミの宅食ダイレクト食べます。絶対ここから開けてくださいと書いてある場所から開けることができませんでした(引用:X) | 宅食は結局、ワタミの宅食ダイレクトをお試しで10食分取り寄せてみることに。健康に留意したくて選択。添加物が少し気になる(引用:X) | “ワタミの宅食ダイレクトいつでも五菜 8つ分の写真”(引用:X) | “冷凍の宅食を検討中ですが、おかずのみ&栄養バランス&コスパ重視ならどこが良い?気になってるのはnosh、ワタミの宅食ダイレクト”(引用:X) | ワタミの宅食ダイレクト、次男のおかずにとても役立ちました。冷凍庫がいっぱいで他の宅食が試せない(引用:X) |
ワタミの宅食ダイレクトのお得な使い方
ワタミの宅食ダイレクトは、以下の方法を活用するとよりお得に利用できます。ワタミの宅食ダイレクトは、冷凍タイプの宅配弁当サービスです。調理の手間が省けるので、忙しい毎日の味方になります。
ただ、使い方によっては「便利だけどちょっと高いかも…」と感じることも。ここでは、できるだけお得に利用するコツをご紹介します。
はじめての方限定の「継続割」キャンペーンを利用する
ワタミの宅食ダイレクトでは、初めて定期購入を利用する方に向けて「継続割」という割引サービスがあります。この「継続割」は、定期購入を申し込むと初回から3回目まで、1回あたり800円が自動で割引されるという内容です。合計で2,400円分お得になるため、はじめての方でも安心して続けやすい仕組みです。

- 初回限定21%OFF(いつでも3菜10食セットの場合)
- はじめて「ワタミの宅食ダイレクト」をご利用で、初回~3回目まで割引
- 総額¥2400(税込)割引
- 継続割でお届け3回目まで
注文量をまとめてコスパアップ
ワタミの宅食ダイレクトは、1回あたりの送料がかかります。少量ずつ何度も注文すると、そのたびに送料がかかってしまうため、できればまとめて注文するのがお得です。冷凍なので保存もきき、忙しい日用にストックしておくのも◎。
また、まとめて注文するほど1食あたりが安くなり、お得に利用できます。たとえば「いつでも三菜」は、7食セットで1食575円ほどですが、10食セットなら1食489円と、1食あたり約86円安くなります。前述した継続割を使えば、1食385円です。
忙しい時期や非常食用にも◎
冷凍保存ができるため、仕事や育児で忙しい時期の「備え」としても活躍します。外食やお惣菜を買うよりも栄養バランスが整っており、結果的に健康面でもコスパ面でも安心です。また、賞味期限が長く、非常時の備えとしても活用できます。急な来客や体調不良時にも役立つため、いざという時の安心感があります。
ワタミの宅食ダイレクトを利用するメリット
「毎日のごはん作り、ちょっとしんどいな…」というとき、ワタミの宅食ダイレクトは頼れる選択肢のひとつです。冷凍タイプのお弁当ですが、ただの時短アイテム以上の魅力があります。以下で、そのメリットを紹介します。
栄養バランスのとれた食事が手軽にとれる

ワタミの宅食ダイレクトは、管理栄養士が監修した冷凍惣菜セットを提供しており、1食あたりのエネルギー量や塩分量を抑えた設計が特徴です。特に高齢者や生活習慣病予防を意識する層にとっては、栄養コントロールの一助となる内容です。
例えば、「いつでも三菜」は約250kcal・塩分約2.0g、「いつでも五菜」は約400kcal・塩分約3.0gで構成されており、厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」における1日あたりの目標(成人男性で2,000〜2,400kcal、食塩7.5g未満)と比較しても、1食単位での健康的な水準を満たしています。
冷凍でも味や食感がしっかり
ワタミの宅食ダイレクトは冷凍タイプながら、味や食感にもこだわっています。急速冷凍の技術により、調理したての風味をそのまま閉じ込めているため、レンジで温めるだけでもしっかりとした味わいが楽しめます。野菜はシャキッと、魚や肉もパサつかずジューシーな仕上がり。
実際に利用した方からも「冷凍とは思えない」「家庭の味に近い」といった口コミも寄せられています。冷凍でも美味しさを妥協したくない方にもおすすめです。
長期保存できて無駄が出にくい
ワタミの宅食ダイレクトの冷凍惣菜は、商品ごとに賞味期限が設定されており、到着日から約8〜11ヶ月と長期間の保存が可能です。これは、製造後すぐに急速冷凍する技術と、密閉性の高い包装材の使用により、食品の鮮度や風味を維持しながら劣化を防いでいるためです。
ただし、一度解凍した商品を再び冷凍することは避け、保存状態に注意することが推奨されています。
ワタミの宅食ダイレクトを利用する際のデメリット
便利で助かる「ワタミの宅食ダイレクト」ですが、利用する前に知っておきたい注意点もあります。使い始めてから「思っていたのと違った…」とならないためにも、以下のような点はチェックしておくと安心です。
送料が別途かかる
本体価格とは別に送料が必要です。
- 本州・四国・九州:880円(税込)
- 北海道:1,210円(税込)
- 沖縄:2,420円(税込)
なお、送料は注文ごとに発生しますが、定期購入で複数セットをまとめて注文することで、1回分の送料で済むため、コストを抑えることが可能です。例えば、2セットを隔週でまとめて配送することで、送料を半分に抑えることができます。
価格がやや高めに感じることも
1食あたりの価格は、自炊やスーパーのお惣菜と比べてやや高め。ただし、栄養バランスや手間の削減も含めた「トータルの価値」で考えると納得できるという声もあります。
例えば、最も安い「いつでも二菜」では約360円から利用できます。また、ワタミの宅食ダイレクトは、管理栄養士が監修した栄養バランスの取れたメニューを提供しており、冷凍保存が可能であるため、忙しい日や非常時の備えとしても活用できます。
スーパーの惣菜は、購入後すぐに消費する必要があり、保存期間が短い点や、栄養バランスが偏りがちな点もデメリット。金額とクオリティのメリット・デメリットから利用を検討されてみると良いでしょう。
メニューの種類が限られる
栄養バランスや食事量に配慮して設計されていますが、選択肢が限られているため、特定の料理や味付けを求める方には物足りなさを感じる場合があります。また、メニューの更新頻度はコースによって異なり、定期的に新しいメニューが追加されるわけではないため、長期間利用する際には同じようなメニューが続くことも。
そのような場合はその他の宅食と併用して利用するのもおすすめです。下記の記事で宅食サービスのランキングをまとめているので参考にしてみてください。
【関連記事】私が選ぶ宅食・宅配弁当おすすめ18社比較人気ランキング!初回セット限定キャンペーンも
まとめ
ワタミの宅食ダイレクトは、冷凍タイプのお惣菜セットを自宅に届けてくれる便利なサービスです。忙しい毎日の中で「ごはん作りの負担を減らしたい」「栄養バランスの良い食事を手軽にとりたい」という方にとっては、心強い味方になる存在です。
お得に使うためには、まとめて注文する・定期購入を活用する・クーポン情報をチェックするなど、いくつかのポイントを押さえるのがコツ。
一方で、送料や価格、メニューの種類などに関する注意点もあるため、自分や家族のライフスタイルに合うかどうかをしっかり見極めることが大切です。
まずはお試しセットから気軽に体験してみるのもおすすめ。うまく取り入れれば、食事づくりにかかる時間やストレスをぐっと減らせるかもしれません。
看護師としての経験を活かし、一人暮らしでも無理なく続けられる栄養バランスの取れた食生活や、健康的なダイエットをテーマに執筆中。20代で実際に宅食サービスを活用しながら、冷凍弁当や野菜の宅配など、自炊と組み合わせたリアルなレビュー・活用術を発信しています。専門的な知識と生活者目線の両方から、信頼性の高い情報をお届けします。
【保有資格:看護師・保健師】