
「セブンミール」とはセブンイレブン(オムニ7)が展開している食材宅配サービスです。
ネットのウェブサイトまたは携帯アプリ経由で欲しい商品を注文し、後日、セブンイレブン店舗または自宅・職場での受け取りをすることができる便利な仕組みのサービスです。
一般的なスーパーやコンビニに置いてあるような定番商品はもちろん、忙しい人の味方になってくれるミールキット(食材セット)やお弁当のメニューもとても充実しています。
そんなセブンミールのサービスが気になり、先日初めて利用をしてみました!今回注文したのは、20分以内で2品の家庭料理が完成するミールキット(食材セット)。
実際にセブンミールを利用してみてどう感じたのか?いくつかのポイントに注力してサービスを評価しました!
<評価ポイント>
・味
・安さ
・安全性
・栄養
・時短・利便性
・商品数
自身で利用してみる前にまずは実際の利用者の生の声を聞きたいという方にとっても少しでも参考になると嬉しいです^^
働きながら家事をこなす女子。
第一子妊娠中。
野菜ソムリエ、食育実践アドバイザーの資格持ち。
これまで、20社以上の食材宅配サービスを利用し、それぞれの強み・弱みを分析してきました。
ぜひ、食材宅配選びの際に私の体験談を参考にしていただければと思います^^
目次
- セブンミールとは?
- セブンミールの利用方法と利用料金
- セブンミールのミールキット(食材セット)を注文してみた!
- セブンミールのネット口コミ
- セブンミールのメリット・デメリット
- セブンミールに関する気になるQ&A
- まとめ
セブンミールとは?

セブンミールは、セブン&アイの総合通販「オムニ7」の傘下にある食材に特化した個人・会社への宅配サービスです。
※「オムニ7」は、イトーヨーカドー、西武・そごう、LOFT、赤ちゃん本舗など、より幅広いジャンルの商品のネット通販です。
対象商品は、セブンイレブン店舗で販売されているものや一般スーパーで購入可能な食材です:
日替わり弁当
日替わりでメニューが変わる、お弁当の宅配で、価格は1食500円前後。単品注文または毎日一食ずつのお届けである「7日間セット」のいずれかから注文方法を選ぶことができる。和食、洋食、中華、エスニックなど種類がとても豊富で、利用目的によってラインナップが異なる。

お弁当名 | 特徴 |
---|---|
おまかせ御膳 | ・栄養士が監修した栄養バランスが良いお弁当 ・野菜が多めに入っている ・カロリー560kcal前後、塩分2.7g前後、たんぱく質20g以上、野菜100g以上 ・ごはんの量や米の種類が選べる ・保存料・着色料不使用 →健康・栄養バランスを気にする人向け |
贅沢御膳 | ・素材や製法へのこだわりがあるプレミアム弁当(鶏五目御飯、たい飯、かに飯など) →ちょっと贅沢なものを食べたい人向け |
健康バランス御膳※関東限定 | ・カロリー・塩分調整食、たんぱく調整食などの健康メニューのお弁当 ・栄養士監修 ・2食または3食セットから選べる →高齢者や食事制限がある人向け |
まんぷく弁当 | ・お弁当ラインナップの中で最も量が多い →量をたくさん食べたい人向け |
日替わり惣菜セット
日替わりでメニューが変わるお惣菜セット(ごはんなし)。価格は1食500円前後。日替わり弁当と同様の注文方法であり、ラインナップもとても豊富。

お惣菜セット名 | 特徴 |
---|---|
15品目のお惣菜セット | ・15品目を組み合わせたヘルシーメニュー ・保存料・合成着色料不使用 →バランスよくいろんな種類の食材を摂りたい人向け |
1食で野菜120gが摂れるお惣菜 | ・野菜を中心としたヘルシーメニュー(野菜の使用量は120g以上) ・使用品目20品以上、おかず4品以上 ・カロリー300kcal前後、塩分2.5g以下、たんぱく質15g以上 ・保存料・合成着色料不使用 →野菜不足を解消したい人向け |
食品・飲料
肉、魚、乳製品、米、インスタント食品、冷凍食品、冷凍おかず、缶詰、乾物、調味料、嗜好品、デザート・スイーツ・お菓子、水・お茶・ソフトドリンク・お酒
セブンプレミアム・セブンプレミアムゴールド商品
セブンイレブンのプライベートブランドであり、一般の商品より原料や作り方にこだわったもの。セブンプレミアムには、ヨーグルト、チーズ、ツナ缶、味噌汁、豆腐、お茶、マヨネーズ、ケチャップ、お惣菜がある。セブンプレミアムゴールドは食パンのみ。
ミールキット(食材セット)※関東地方限定

小分け・カット・下ごしらえされた食材のセットであり、袋から取り出し、さっと炒める・茹でるだけで2品料理が完成しちゃう時短料理セット。お弁当と比べると調理に一手間かかるが、出来立てほやほやの家庭的な味の料理が出来上がるメリットがある。1人前(500円前後)または2人前(900円前後)から選ぶことができる。
クリスマス・誕生日用ケーキ、おせち
季節のメニューの取り扱いもあり。
セブンミールのお届け方法は、店舗受け取りまたは自宅/オフィスへの直接の宅配となりますが、スーパーが近くにない、仕事帰りにわざわざお店に寄って食材を選ぶのがめんどくさい、お弁当やミールキットで気軽に食事を済ませたい、そんな方にはとても便利です。
セブンミールの利用方法と利用料金

利用方法
セブンミールは、店舗での受け取りまたは自宅・職場へのお届けの利用で、受け取り時間や支払い方法が異なります。
受け取り方法 | 特徴 |
---|---|
店舗配送 | 【受け取り方法】注文時、近くのセブンイレブンを選択し、そちらで直接受け取る 【受け取り時間】昼便:AM11:30から、夕便:PM17:30から受け取り可能 【支払い方法】代引き、レジでの現金払い 【送料】500円以上の購入で無料 |
自宅・職場配送 | 【受け取り方法】自宅または職場に指定した日時 【受け取り時間】昼便:AM12:00まで、夕便:PM19:00までにお届け 【支払い方法】口座振替またはクレジットカード(利用分を1ヶ月まとめて支払う) 【送料】1,000円以上の注文で送料216円、3,000円以上の注文で送料無料 【利用の条件】1,000円以上の注文が必要 |

セブンミールのサービスは、ネットまたはアプリでオムニ7の会員登録(入会金・年会費無料)をすれば誰でもすぐに利用することができます。店舗受け取り・自宅/職場配送のどちらを希望するかを考え抜いた上で登録をすることをおすすめします。
1. 会員情報の入力

2. お届け方法を選択

3. 店舗受け取りの場合は、希望の店舗を選択
※一部未対応の店舗もあり
※自宅・職場受け取りの場合は入力不要

4. 受け取り希望日時を選択(日付・昼便/夕便のいずれか)

5. 自宅・職場受け取りの場合は、支払い方法を選択
6. 完了!当日のお届けまで待つ

途中からでも配送方法、配送頻度、配送先店舗を変更することはできます。
利用料金
セブンミールを利用するにあたってかかる出費は商品代金と送料です。
商品代金は、コンビニまたはイトーヨーカドーのスーパーで購入する商品の値段と同じです。
送料は、既にお伝え済みのとおり、店舗受け取りの場合500円以上で、自宅・職場受け取りの場合3,000円以上の注文で完全無料となります。
※自宅・職場受け取りは、1,000円の注文から承っています。3,000円未満の注文には216円の送料がかかります。
他社の食材宅配サービスと比較すると、価格帯はかなりお得!入会金・年会費がかからない上、商品代金もかなりリーズナブル、送料が無料になる上限も低いです。
ただし、大手野菜宅配のらでぃっしゅぼーややオイシックスなどでは、有機野菜や無添加食材が販売されているなど、商品自体のこだわりは強いです。もちろん、その分利用料金が高くなります。
セブンミールのミールキット(食材セット)を注文してみた!
今回、セブンミールのサービスを利用するにあたり私が注目したのはミールキット(食材セット)です。
まずは、少しだけミールキットについて!
セブンミールのミールキットの特徴は、美味しく、簡単に自炊ができちゃうということです。

・カット・小分け・下調理済みの食材がセットになっている
・主催と副菜の2品
・レシピつき
・調理時間は20分以内
・1人前(500円〜700円前後)または2人前(900円〜1,300円前後)から選べる
・「日替わり」メニュー、「毎日選べる」定番メニュー、ちょっと贅沢な「ごちそう」メニューから選択可能
・和食、洋食、中華、エスニックと種類は幅広い
・各セットに野菜が120g以上入っている
・保存料・合成着色料不使用
・生ゴミがほとんど出ない
お弁当ももちろん美味しいし、何より楽ですが、ミールキットの場合、ちょっとした努力で温かいできたてごはんができるので、自家製感が欲しい方にはこっちがおすすめ。共働きの家庭で仕事帰りで遅くなっちゃう日や働くママさんにとってはかなり便利だと思います。
注文方法は以下です:
1. 公式サイトにて欲しいミールキットを選択

2. ログイン

3. 店舗受け取り/自宅配送のいずれかを選択

4. 受け取り日時を選択(日付、昼便/夕便)

5. 希望した日時で受け取り

今回私が注文したのは、「あじの南蛮酢和え」と「チキンソテー(ハニーマスタードソース)」、いずれも1人前です。どんな食材セットが届くのか?楽しみです!
ミールキットを受け取った!
当日、近くのセブンイレブンに足を運び、お待ちかねのミールキットを受け取りました。
(まずは店舗を間違えてしまい(半径数十メートル以内に2店舗あるので・・・)、その後、正しいお店に到着したら店員さんが「ミールキットって何ですか?」的な対応でいろいろと大変でしたが、何とか受け取り成功!)
こんな感じの、セブンでもらうような一般的なビニール袋に入っていました。

お値段は、税込で550円!オイシックスや大地を守る会のミールキットと比べてみると2割ほど安いです。
早速取り出してみると、透明な袋に食材が詰められており、レシピも全面に出ていました。

小分けにされていて、たれも別途袋に入っています。自分で用意するものは、フライパンで焼くときに使うサラダ油くらいですね。

印象的だったのは、野菜の鮮度が抜群に高かったこと!カット野菜は、すぐに変色してしまうことが多いですが、こちらはピッカピカ&シャッキシャキ^^ 美味しそうです♪

レシピはこんな感じ。それぞれの行程の写真はついていますが、文章がわかりやすい。料理初心者でも間違えず作れちゃいますね。調理時間的には、多分20分以内で余裕でできちゃう感じです、これは!

あと、添加物が気になる私は、裏ラベル原材料をチェック。
あじの南蛮酢和え↓
トレハロース、アミノ酸、豆腐用凝固剤、乳化剤、pH調整剤が添加物にあたります。アジの産地は不明。
チキンソテー↓
使用されている添加物はアミノ酸、pH調整剤、増粘多糖類、酸味料、酸化防止剤、香辛料抽出物、甘味料、乳化剤、クルコン酸鉄、お肉の産地はブラジルです。
保存料と合成着色料は使われていませんが、その他の添加物は普通に使用されていたり、セットによっては材料の産地が不明です。安全性をとことん気にする人はこれはNGでしょう!><ちなみに、オイシックスやらでぃっしゅぼーや、生協のパスシステムのミールキットにも添加物は使われていますが、セブンミールのセットはちょっと多め・・・
とにかく安全性にこだわりたい!といった方は別の会社のミールキットを利用することをおすすめしますが、スーパーのお惣菜やお弁当で使われている程度の添加物であればまあいいかな、といった方は、料金がお得で利便性も高いセブンミールの食材セットはかなりいいかと思います^^
さて、早速それぞれのミールキットを調理していきます!!
あじの南蛮酢和え
今回使う材料はこちら!

レシピの工程に従って早速調理に入っていきます。
1. たれAに、半分に切ったミニトマトを入れる

2. アジを水洗いした後、キッチンペーパーでふき取る


3. 添付の片栗粉をまんべんなくアジにつける

4. サラダ油を流し込んだフライパンにアジを入れ、炒める

5. オレンジ色にいい感じで炒め上げたら1.のたれに入れて10分ほど漬け込む

6. 野菜をフライパンに入れる(まずはれんこんとかぼちゃ、しんなりしてきたらその他)


7. 野菜がしんなりしたら、1.のたれにアジと一緒に入れてしばらく漬け込む

8. たれBを鍋に入れ、水200ccとゴマ油少々を入れる


9. ひじきと野菜のパックを丸ごと入れて、10分ほど、水が完全になくなるまで煮込む

主菜16分、副菜13分で完成しました!今回の品は、漬け込む&仕込む時間がかかるものでしたが、それがなければ10分くらいでいけちゃいました。悪くない^^
食べてみた!
完成したミールキットはこちら!見た目、結構豪華ですよね☆

彩野菜たっぷりで、野菜不足解消には最高♪

まずは、主役のアジからいただきましたが、んん♡たれがしっかりと染み込んでいて、肉肉しさ・プリプリ感抜群!

お野菜も、ちょうど良い硬さで、こちらもしっかりとたれの旨味を吸収して、程よいシャキシャキ感と酸味^^

続いては、ひじきいっちゃいます!

ひじきも、酸味と甘みのバランスが良いたれが効いていて、素材の旨味もしっかりと引き出されています。まだ温かいところも、ホクホク感につながりいいですね!
主菜・副菜ともに、本当にミールキットなの?と思っちゃうくらい、美味しくペロリといただいちゃいました^^ 量的にも、1人前とのことでしたが、ボリューミーでお腹いっぱいになりました!
チキンソテー
続いてチキンソテー。材料はこちら!

作り方:
1. チキンを水洗いし、キッチンペーパーでふき取る

2. フライパンにサラダ油を入れ、チキンを焼く

3. こんがりとした色がついてきたらフライパンから取り出し、一口サイズにカットする


4. フライパンに野菜を入れて炒める

5. 少し火が通ってきたら、先ほどのチキンをフライパンに戻し、しばらく一緒に炒める

6. 最後に、たれを入れ絡めれば完成!

7. サラダ用のカット野菜を容器に入れる

8. ドレッシングをかける

こちらのミールキットは、主菜9分、副菜1分と、2つ合わせて10分ぽっきりとスーパーハイパー時短で完成しました。
完成した品はこちら!
先ほどのあじの南蛮酢和えに負けないほど野菜がたっぷり入っていて、色あざやか。バランスが良い食事とはこのことを言うのですね!

まずはチキンからがぶり。

とっても柔らかい!ほんのり優しい味付けのハニーマスタードのたれもよく合いますね。
お野菜も、中までしっかりと火が通っていて、柔らかく、また甘みもありました。


続いては、サラダ。

サラダは、まあコンビニで買うような一般的なサラダでしたね^^; 玉ねぎドレッシングが美味しかったです!
セブンミールのミールキット(食材セット)の感想
初めてセブンミールのミールキットを使ってみましたが、正直、想像以上に美味しかったです!値段が安いからきっとそれだけ素材にこだわってないんだろうな〜とあまり期待していなかったのですが、期待をはるかに裏切られました。
それから、便利さ!今回はコンビニ受け取りにしましたが、すぐ家の近くにあるので、仕事帰りにさくっと受け取れたのと、やはり、調理時間が短かったというのが本当に楽でした。10〜20分はどうしてもかける必要がありますが、温かい料理が出てきてくれるので、ほっこりと1日の疲れを癒せますね。冷たくなったお弁当と大違い!
野菜も多めに入っていたため、栄養バランスもよし。消化が良いので、特に夕食にはおすすめができます。
もう1つのメリットは値段が安いこと!ほぼワンコインで、店舗受け取りの場合は送料も無料。ミールキットを販売している食材宅配サービスの中だと、ローソンフレッシュピックと並んで最安値です。しっかりボリュームもある分、この値段はありがたかったです。
いいことばかりに見えるけど、では、逆にデメリットは何?
まずは、安全性基準が緩いこと。他社のミールキットの中には有機野菜や無添加のものもありますが、セブンミールの食材セットは、一般スーパーとほぼ同じ基準。妊娠中、授乳中、小さな子供などは食べ過ぎは控えたほうがいいかもしれません。(もちろん、たまに食べるくらいだったら全然OKですけど、毎日はちょっと・・・ね><)
もう1つは、ボリュームが1人前か2人前のいずれかになるので、大家族には向かないことです。3〜4人家族で、子供がいる働くママさんなども使えるように、そこは今後工夫をしてほしいですね!
最後は、店舗受け取りがめんどくさいという点。家の近くにあればいいですが、ちょっと離れていたりすると特に。それから、当日急に予定が変更になった場合に困りますね。次の日まで預かってもらえますが、賞味期限が1日とかなので、使えなくなります。
もちろん、自宅配送もできますが、3,000円以上頼まないと送料が無料にならないので、単品で今日だけ注文したい!というときの便利使いはできません。
他社のミールキットと比較するとどうなの?
ちなみに、他社の食材宅配各社もミールキットを展開していますが、どんな違いがあるのでしょうか?簡単にまとめてみました!
会社名 | 価格帯※1人前 | 量 | 調理時間 | 特徴 |
オイシックス | 450円〜750円 | 2人前 | 20〜30分 | ・味がとても美味しい ・おしゃれさがある ・化学調味料無添加、減農薬野菜を使用 |
らでぃっしゅぼーや | 360円〜730円 | 2人前 | 5〜10分 | ・マイルド味、素朴感あり ・化学調味料不使用、野菜は無農薬が多い |
大地を守る会 | 400円〜650円 | 2〜3人前 | 20〜25分 | ・一般的な美味しさ ・添加物を業界で最も厳しく制限、野菜は有機野菜が88% |
ローソン | 225円〜700円 | 2人前 | 20〜25分 | ・味がとても美味しい ・化学調味料を抑えているがその他添加物は使用 |
パルシステム | 430円〜600円 | 2〜3人前 | 10〜15分 | ・味は普通 ・化学調味料不使用、一般野菜/有機野菜/無農薬野菜のいずれかを使用 |
こちらを見ておわかりの通り、各社のミールキットは特徴が全然違います!何を最も重視したいのか?値段なのか?美味しさなのか?見た目の華やかさなのか?量なのか?こちらによって選び方が異ってきます。
ちなみに、私はこれまでほとんどの食材宅配サービスのミールキットを利用したことがありましたが、どこが最もよかったのか?については、個人的には、オイシックスです。その理由は、味がダントツに美味しく、野菜中心=栄養たっぷりな上に、メニューのバリエーションが豊かであるため飽きないことです。値段はちょっと高めですが、プレミア感があるので、継続利用しています。
別途記事でミールキットの私の体験談を掲載していますので、よろしければ合わせてどうぞ^^↓
⭐️働くママにおすすめ!ミールキット比較ランキング
⭐️最も安いミールキットは?価格帯で比較した!
セブンミールのネット口コミ
私がセブンミールを利用する上で感じたことは、商品の価格も送料も安いし、店舗または自宅で受け取れる利便性があるため、結構使いやすいということ。ただし、食材へのこだわりが薄いのはマイナスポイントに思います。
では、セブンミールを利用している世の人はどう考えているのか?ユーザーの口コミをまとめました!
よかった口コミ
よくなかった口コミ
セブンミールのメリット・デメリット
メリット
商品ラインナップが豊富
→コンビニやネットスーパーと変わらないほど充実した商品数を誇っている
食材が美味しい
→お弁当や加工品が、しっかりとした味付けであり、美味しい
お弁当やミールキットの時短商品が多く揃っている
→日替わりで変わるメニューであり、取り扱っている種類が多い
健康に気を使った商品が置いてある
→お弁当やお惣菜セットは、塩分・カロリーカット、たんぱく質多め、野菜多めなど、栄養バランスが良い
季節限定メニューの取り扱いがある
→お正月のおせちやクリスマスのケーキなども販売している
化学調味料が抑えられている
→商品には保存料や合成着色料などが原則使われていない
注文から受け取りまでが早い
→前日の10:30までの注文で翌日配送に対応
注文システムがわかりやすい
→アプリ画面が見やすく、注文が簡単
受け取り方法を選べる
→自宅/職場、店舗など、自身の生活リズムにあった受け取り方法を選択できる
利用料金が安い
→商品の値段はコンビニや一般スーパーと同様、入会金・年会費無料、3,000円以上で送料無料
年中無休である
→365日営業のため、いつでも利用できる
デメリット
オーガニック食材に特化していない
→有機野菜や無添加食材を取り扱っていない
化学調味料以外の添加物は普通に使われている
→野菜の農薬量や化学調味料以外の添加物の使用量は一般スーパーと同様
店舗の店員やコールセンターの対応が悪いことがある
→一部のスタッフが教育不足である
受け取りの予定を立てづらいことがある
→生活が不定期な人や指定した日時で受け取れなくなってしまった場合、注文した食材が無駄になる
天候によって配送が中止になる
→台風など、悪天候の場合に商品が届かないことがある
一部の商品がエリア限定
→ミールキットなどは関東のみ販売
お試しセットがない
→他社が販売している利用料金がちょっとお得なお試しセットの用意がない
まとめると、こんな人にセブンミールをおすすめができます!
忙しいため、宅配を通じて手っ取り早く食事を済ませたい
時短商品を注文したい
働くママであり、食事の準備がいつも間に合わない
つわり中の妊婦さん・産後ママで動くのが困難
食事を作ることが困難であり、介護食を求めている高齢者である
栄養バランスに気を使っている
自宅の近くにセブンイレブンがあり、受け取りがスムーズにできる
宅配は利用したいけど、なるべく出費を抑えたい
逆に、こんな人にはセブンミールはおすすめしません!
料理や食事における時短を求めていない
有機食材を求めている
コンビニやスーパーの食材よりワンランク上のものを求めている
アレルギーのため、食べられない食材が多い
近くにセブンイレブン店舗がない(自宅配送も未対応な場合あり)
予定が不定期で指定日の受け取りが難しいことが多い
店舗スタッフの対応を気にする
セブンミールに関する気になるQ&A
セブンミールは、登録が無料でできるということもあり、利用開始のハードルはとても低いです。
本格的に利用を開始する前に知っておきたいポイントをQ&A形式でまとめました!
1. 配送地域は?
セブンミールが利用できるエリアは、沖縄や一部離島を除いた全国となっています。自身の住まいまで届けてもらえるのか?については、自宅近くにセブンイレブンがあるかないのかの基準となります。
注文した商品は、まずはお近くのセブンイレブンに届いてから、自宅配送されますので、もしセブンイレブンが遠いなどの場合には、対応していない可能性があります。
オムニ7に登録する際、近くのセブンイレブンを登録する仕組みがありますので、そちらで確認することができます。
2. 支払い方法は?
支払い方法は、自宅/オフィスへの宅配なのか、店舗受け取りなのかによって異なります。
自宅・職場配送 | ・クレジットカード(VISA、Master、Diners、AMEX、JCB、セブンカード・プラス、セブンカード) ・口座振替(翌月27日引き落とし) |
---|---|
店舗配送 | ・現金 ・電子マネー(nanaco、Yahoo! ウォレット払い、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い、auかんたん決済、ドコモケータイ払い) |
3. キャンセルはできるの?いつまで?
一度注文を確定した場合でも、お届け日の前日10:30までであればマイページの注文履歴よりキャンセル・変更ができます。
4. 留め置きはできるの?
自宅配送を選択し、急遽受け取れなくなってしまった時の玄関・宅配ロッカーでの留め置きは原則できません。ポストに配達伝票が入るので、再配達を申し込む必要があります。
5. ポイントは貯まるの?
ポイントは、支払い時にnanacoカードを使用する場合にのみ貯まります。100円で1ポイントの加算となります。
6. 解約・退会方法は?
解約手続きは、まず、マイページにログインをしてから、公式サイトの右上ある「会員サービス」→「退会手続き」をクリックします。

その後、こんな感じの画面が出てきて、退会理由を記入してから「確定する」を押せば完了!

7. 困ったときはコールセンターへ!
キャンセル方法がわからない!受け取り方法の変更方法がわからない!退会したいけどやりかたがわからない!こんな場合には、以下の電話サービスセンターにお問い合わせをすればわかりやすく教えてくれます。
【電話問い合わせ先】
セブン・ペイメントサービスコールセンター
フリーダイヤル 0120-588-789(24時間 年中無休)
まとめ

本記事では、私のセブンミールの体験談を記載させていただきました!少しでも参考になったと嬉しく思います!
セブンミールのサービスは、どこのサービスと同じようにメリット・デメリットがありますが、登録が無料ができるので、ちょっとでも気になった場合はまずはご自身で利用をしてみて、その使い勝手を試してみることをおすすめします^^