
野菜宅配・通販サービスの最大の魅力は野菜において農薬の使用が一般スーパーのものより低減されているつまりは安全性が高いということです。
野菜宅配・通販サービス各社は、有機野菜、無農薬野菜、減農薬野菜、低農薬野菜、自然栽培野菜など、数多くの野菜の種類を扱っています。
でも・・・
具体的にその定義は?
違いは?
結局農薬は使われているの?どれぐらい?
どれが一番安全なの?
このような疑問が浮かんでくるのではないかと思います。
本記事では、有機野菜(オーガニック野菜)、無農薬野菜、減農薬野菜、低農薬野菜、自然栽培野菜)の意味と私がオススメする野菜の種類についてわかりやすく解説します!
目次
有機、無農薬、減農薬、低農薬、自然栽培野菜の違い
特徴 | 有機 | 無農薬 | 減農薬 | 低農薬 | 自然栽培 |
---|---|---|---|---|---|
農薬の使用 | 使用可 | 不使用 | 使用減少 | 使用減少 | 不使用 |
肥料の使用 | 有機肥料のみ | 不使用 | 化学肥料の使用減少 | 化学肥料の使用減少 | 不使用 |
生産規制 | 厳しい | なし | なし | なし | なし |
認証制度 | 有機JASマーク等 | なし | なし | なし | なし |
品質 | 有機JAS基準に準拠 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
生産者の意識 | 環境に配慮 | 環境に配慮 | 環境に配慮 | 環境に配慮 | 環境に配慮 |
価格 | 高い | 高い | やや高い | やや高い | やや高い |
有機野菜とは?

おそらく誰でも耳にしたことがある有機野菜。
有機野菜(オーガニック野菜)とは、国際的な規格である「有機JAS」に基づいて認定された野菜です。
有機野菜は、厳しい有機JAS規格の条件をクリアしなくては認定の取得ができません。
↑有機野菜には必ずこのような有機JASマークがついています。
有機野菜は、農薬を使っていない!と思われがちですが、実は、一部の農薬は許可されています。
一般的な栽培では、身体に有毒であると診断されることがある化学農薬や化学肥料が使われていますが、有機栽培では、天然由来の農薬と肥料のみ使用が許可されています。
天然由来の農薬とは、農林水産省が、安全性が高いと認めたものです。

許可された農薬をどれぐらい使用するかについては、畑や環境によって違うため、生産者さんが自身で調整をしています(中には全く農薬を使わず栽培されたものもあります!)。
更に、栽培を開始する3年前から、化学農薬・化学肥料を使わず、堆肥を通じて耕されたものである必要もあります。(残留農薬も心配なので!)
他にも、農作物のタネは非遺伝子組み換えであるや、虫を駆除するための殺虫剤の使用が禁止されているなど、更に細かい条件もついてきます。

ちなみに、有機野菜を育てるのは、生産者さんによって大きな労力がかかります。
除草剤や殺虫剤が使えないため、除草や虫の駆除は地道に手作業で行うしかありません。
また、有機JAS規格の申請には、お金もかかります。
有機野菜は高い!というのも、生産性と効率が一般的に栽培される野菜より圧倒的によくないということが理由なのです。
このようなこともあり、日本ではまだまだ有機栽培がさほど発展していなく、全体の野菜の中で、有機野菜の割合はわずか0.24%!
有機野菜は、天然由来の農薬を使用しているとのことで、安全性が極めて高いことが、嬉しい特徴です。
野菜宅配の会社で、有機野菜を多く扱っているところは、大地を守る会(大地宅配)やビオ・マルシェなどがあります。
無農薬野菜とは?

無農薬野菜とは名前の通り、農薬を一切使わずに栽培された作物で、特別栽培農産物に値するものです。
ただし、野菜を栽培している期間中ということが定められています。
したがって、去年または2年前に農薬を使用していた畑で作ったもので、残留農薬があった場合でも、無農薬と呼ぶことができるのです。
また、隣の畑で農薬を使用していて、そちらが飛び散ったケースも含まれません。

有機野菜は国の認証を受けたものですが、無農薬は基準や条件などを確認する正式な機関がいなく、表記も生産者さんの自己申告となっています。
そこが一番の違いですね。
ちなみに、「無農薬」という表示は、残留農薬や隣の畑からの農薬の飛散などが一切ないというような誤解を消費者に与えてしまうため、実は表示自体が禁止されています。
(例えば、野菜宅配・通販のらでぃっしゅぼーやなどは、「無農薬」という表示を一切使用しないという方針を取っています。)
上記上、現在、無農薬野菜は「特別栽培農産物」として表示されることが義務づけられています。(いまだたまに「無農薬」という表示を目にしますが・・・)

無農薬と聞いて安心ができる、有機栽培は規格に合格しているためそっちのほうが信頼できる、考え方はいろいろですね。
ただし、無農薬=100%安全ではないということを覚えていただきたいですね。
無農薬野菜を購入する際には、何より信用をおける農家さんから購入することが大事ですね。
野菜宅配・通販業界の代表的な無農薬栽培の会社は無農薬野菜のミレーです。
また、らでぃっしゅぼーや、オイシックス、大地を守る会などでも一部無農薬の商品に出会うこともあります。
減農薬野菜とは?

低農薬野菜とは、一般的な栽培と比べて農薬の使用量または使用回数を50%以下に削減して栽培されたものです。
例えば、トマトを生産する場合、通常農薬は60回ほど散布しますが、その半分の30回以下であれば、低農薬野菜と呼ぶことができるわけです。

なお、使用農薬量・回数は半分以下ということですが、その中でも具体的に何回なのかに関しては、各生産者さんが、畑の状態やその年の栽培環境に応じて、自身で決められています。
ちなみに、「無農薬」と同様、「低農薬」も表示することが禁止されており、「特別栽培農産物」と表示することが現在、義務つけられています。
理由は、どのくらい農薬を減らしたのか?が曖昧だからです。
低農薬野菜は、農薬量・回数が半減されているとのことで、一般スーパーで販売されている野菜より安全と言えますが、有機栽培や無農薬と比較すると、安全性は低いです。
野菜宅配・通販サービスは、生産性・効率を求めるために、多くのラインアップがこちらの低農薬野菜となっています。
らでぃっしゅぼーやや大地宅配などは、「低農薬」と記載した上、具体的に何%削減されたかの情報を開示しているので、こちらを参考にするといいですね。
低農薬野菜とは?

「低農薬」=「減農薬」?と思われがちですが、実は違います。
減農薬が一般の栽培に対して使用農薬量・回数が50%以下という明確な定義があるのに対して低農薬にはこれといった基準がないのが特徴です。
したがって、農薬量・回数をたったの10%減らしただけでも「低農薬」と言えてしまうのです。
栽培条件を確認する第三者機関がいなく、常時は自己申告となっています。
こちらも、「無農薬」や「減農薬」と同様に、消費者に農薬使用について誤解を与えてしまうので、「低農薬」の表示は法律上禁止されています。
低農薬野菜は、有機野菜、無農薬野菜はもちろん、減農薬野菜と比べても安全性が低い可能性があるので、要注意ですね!
自然栽培野菜とは?

自然栽培(自然農法)とは、農薬、肥料、堆肥を一切使わずに栽培することを言います。
有機野菜は、天然由来の農薬や肥料は使用が許可されていますが、自然栽培野菜の場合は、天然由来のものも禁止されているというとても厳しい栽培方法となっています。
自然栽培では、土、水、太陽の力を最大限に頼って、その中でも特に健全な土壌作りにこだわっているのがポイントです。
なお、自然栽培は、審査をする公的認定機関がなく、自己申告制となります。
また、去年まで農薬、肥料、除草剤を使用していたけど、今年になって自然栽培を開始した、という場合でも、自然栽培として認められます。
残留農薬や他の畑からの農薬の飛散などの懸念は残りますね。
野菜宅配・通販サービスの中で、自然栽培の野菜を販売しているのは、現在ナチュラルハーモニーのみです。
まとめ

本記事では、栽培方法が異なる様々な野菜の種類を紹介してきましたが、有機野菜、無農薬野菜、減農薬野菜、低農薬野菜、自然栽培野菜の中でどれが最も安全性が高いのか?については、生産者独自のこだわり、栽培地域とその環境、農薬や肥料の使用量や回数などによって大きくことなるため、確信を持ってこれ!ということをお伝えするのは難しいです。
安心安全な野菜を選ぶためには、パッケージにおける表示だけではなく、信用ができる生産者さんやお店を見つけることが最も大事だと思います。
私は、有機野菜、無農薬野菜、低農薬野菜を扱っている野菜宅配・通販サービスを利用していますが、実際に利用してみて実感したこととしては、各社、異なる独自基準やこだわりを持ちながら活動をしているということです。
その中でも、私は、野菜全体のラインアップで有機野菜の割合が高い大地を守る会や秋川牧園が特に気に入っています。
まずは、いろいろな宅配宅配やお店のこだわりを知ってから、どの会社・お店に自身が最も共感できるのか?の視点で考えて、選ぶことを推奨します。
野菜宅配各社はお得なお試しセットも用意しているので、ホームページで情報を確認するだけではなく、実際に野菜を取り寄せて食べてみることもオススメします!
私が実際に注文し、食べてみた野菜宅配・通販サービスのランキング
大地を守る会(旧:大地宅配)
オイシックス

【関連記事】オイシックスのメリット・デメリットは?お得な使い方や評判・口コミも
らでぃっしゅぼーや
【関連記事】らでぃっしゅぼーやの野菜の特徴や人気の理由は?評判・口コミや本社の取材
秋川牧園
坂ノ途中
